ARCの紹介
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC
  4. 活動報告

活動報告

 [書込]

1  2

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2017年2月 5日(日)

日時:01月23日〜01月31日
参加者:Kathrine Salzman-Li, Monica Bethe、Diego Pellecchia
場所:立命館ARCアート・リサーチセンター、中世日本研究所
議題:画像データベース作成のための作業。来年度のプロジェクト進行の打ち合わせ。WordPressサイトの作業。

京都を拠点している職人さんの工房を訪問。

atOtsukiKokun20170124-2.jpg

能面し大月光勲の工房にて

Jan27-2017 Tomatsuya 649-1.JPG

能扇十松屋にて

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2016年11月24日(木)

日時:11月24日 10時~14時
参加者:Monica Bethe、Diego Pellecchia
場所:立命館ARCアート・リサーチセンター
議題:1月に「囃子を中心するワークショップ」を行う。日と場所は未定。2月立命館大学ARCで行われる東アジア大衆演劇の新ポジアムに参加。

新Google SiteにJPARCを移動。

IMG_6732.JPG

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2016年9月29日(木)

日時:9月28日 13時~16時
参加者:Monica Bethe、Diego Pellecchia
場所:立命館ARCアート・リサーチセンター
議題:日本伝統芸能サイト(JPARC)のリニューアルについて
1.Bethe先生はコーネル大学でされた打ち合わせについて報告しました。

2.インテラクチーブ・テキストに載せる図を作成するための必要な

3.10月の会議予定を決めました。

IMG_6542.JPG

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2016年6月28日(火)

6月15日京都西陣、佐々木能楽衣装の工房にて撮影セッションが行われました。

JPARCメンバーBetheとPellecchiaは東京住まいプロカメラマンのアーウィン・ウォン様と共に能衣装を専門とする職人佐々木能楽衣装の工房を訪れました。そこで能楽に使われている装束(唐織、厚板、長絹、半切)を撮影させて頂きました。装束の織り方、そしてその作業に使う道具と材料も撮影。これらの写真をJPARCに使う写真データベースGloPADに登録する予定。

この後も、装束に限らず、被り物、扇、作り物の写真を撮る予定。

Irwin Wong and Monica Bethe

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2016年6月28日(火)

日時:5月17日 10時~13時
参加者:Monica Bethe、Diego Pellecchia
場所:立命館ARCアート・リサーチセンター
議題:日本伝統芸能サイト(JPARC)のリニューアルについて
1.サイトに載せる写真のサイズを決定。

2.旧JPARCサイトから内容を移す方法。

3.佐々木能楽衣装の工房で撮影の下準備。

Monica Bethe, Akama Ryo

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2016年4月 6日(水)

下記の内容で、2015年度第14回プロジェクトミーティングを行いました。

日時:3月2日 〜 3月5日

参加者:Monica Bethe (JPARC Director, Otani University, Kyoto), Dr. Diego Pellecchia (Visiting Researcher, Ritsumeikan University, Art Research Center, Kyoto), Katherine Saltzman-Li (GloPAC Director, UC Santa Barbara), Joshua Young (GloPAC Coordinator, Cornell University), Mai Shaikhanuar-Cota (CEAS Managing Editor, Cornell University), Dan McKee (Japanese Bibliographer, Cornell University Library), Mia Tootill (GloPAC Graduate Assistant, Cornell University).
場所:Cornell University, Ithaca
議題:日本伝統芸能サイト(JPARC)のリニューアルについて

March 2, Wednesday

1:00-2:30pm Kroch Library - Saltzman-Li, Young, Bethe, McKee
"Kabuki resources and visual archives: uses and needs" - digital collections and projects - what is out there (ARC, SOAS, Kabuki21, JapanArtsCouncil, CUL)? What is of use? What can be done practically for the North American university audience? What should be the role of JPARC?

3:00-4:30pm Olin Library 603 - Saltzman-li, Bethe, Shaikhanuar-Cota, Tootill, Young
JPARC editing. Content migration plan and product.

March 3, Thursday

Physical Sciences Building 401 - Saltzman-li, Bethe, Pellecchia, Young, Shaikhanuar-Cota, Tootill

9:30-11:30am
"ARC - JPARC overview: introduction of Diego Pellecchia, ARC projects, and survey of GloPAC-JPARC resources"

Lunch in room

1:00-2:00pm
The Santa Barbara project (Saltzman-li) and ARC project (Pellecchia and Bethe).

2:05-3:00pm
JPARC: platforms and technologies for development and for presentation (Young)

3:05--4:00pm
Hands-on editing with JPARC and GloPAD. Workflow overview from collection to publication.

March 4, Friday

9:00-11:45am Uris Hall G08, Einaudi Center for International Studies - Saltzman-li, Pellecchia, Shaikhanuar-Cota, Tootill, Young
JPARC editing training: GloPAD image use guidelines and workflows; presentation layout needs; annotated image construction and use; content migration from existing JPARC sections.

1:00-2:30pm Uris Hall G08
Public presentation of JPARC developments - Young, Saltzman-li, Pellecchia
"Redeveloping an Online Performing Arts Resource Center: The Cornell-Ritsumeikan-UC Santa Barbara Collaboration" JPARC development and status, ARC noh projects, UC Santa Barbara kabuki project.

3:00-4:30pm East Asia Program office (Uris 140) - Young, Saltzman-li, Pellecchia, Shaikhanuar-Cota
Further editing training. Content migration specifics.

March 5, Saturday

9:30-11:45am East Asia Program office - Young, Saltzman-li, Pellecchia
JPARC glossary set up. Schedules for migration and development.

IMG_4538.JPG

IMG_4534.JPG

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2016年1月21日(木)

下記の内容で、2015年度第13回プロジェクトミーティングを行いました。
年末にむけて、具体的な方針と今後の進行を固めました。
日時:1月21日 10時~13時
参加者:Monica Bethe、Diego Pellecchia
場所:中世日本研究所
議題:日本伝統芸能サイト(JPARC)のリニューアルについて
①2016年3月Diego Pellecchiaさんはアメリカに渡り、Cornell大学のメンバーと会議することを決めました。
②サイト回復のCMS・Scalerを利用することを試す。
③2月19日ARCで研究発表を準備。

IMG_4313.JPG

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2015年12月 8日(火)

下記の内容で、2015年度第12回プロジェクトミーティングを行いました。
年末にむけて、具体的な方針と今後の進行を固めました。
日時:12月08日 10時~13時
参加者:Monica Bethe、Diego Pellecchia
場所:プロジェクト室2
議題:日本伝統芸能サイト(JPARC)のリニューアルについて
①2016年2月Diego Pellecchiaさんはアメリカに渡り、Cornell大学のメンバーと会議する予定
②サイト回復の役割分担(特にランディング・ページ)
③JPARCサイトの歌舞伎の部分の構造を作成

11月イベントの意見交換
新しい案の提案

P1340212.JPG

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2015年12月 4日(金)

『船弁慶』から見るワキと間狂言の役割

2015年11月17日(火)、謡曲『船弁慶』を取り上げ、国際シンポジウムと講演会を行いました。

第一部は『船弁慶』をテーマに、室町時代後期の能に於けるワキと間狂言の役割の変遷についてシンガポール国立大学の林明珠准教授が発表し、続いて龍谷大学ジョナ・サルズ教授が「『響言』狂言役者が舞台で創り出す音響風景」と題してデモンストレーションを交え発表を行いました。

2015-11-17LIM 849.jpg

林 明珠 (シンガポール国立大学准教授)

2015-11-17 Jonah 859r.jpg

ジョナ・サルズ (龍谷大学教授)

その後、立命館大学の研究員、ディエゴ・ペレッキア氏が、様々な日本の劇場のWEBページを考察し、国際芸術データベース(GloPAD)を元に教育や研究を生かす目標で作られたJPARC(英語の日本伝統芸能サイト)とを比較した講演を行いました。 

2015-11-17Diego862.jpg

ディエゴ・ペレッキア (立命館大学客員研究員)

立命館大学ARCの赤間亮教授は製作中の『船弁慶』二カ国語インタラクティブ・テキストを紹介し、それに対する課題や展望について討論しました。特に、「インタラクティブ」の定義には多くの関心が寄せられました。

休憩後、能楽師三名による「室町後期の能に於けるワキと間狂言『船弁慶』を中心に」の座談会と実演が行なわれました。ディエゴ・ペレッキア氏の司会で和泉流狂言方の泉愼也、高安流ワキ方の有松遼一と岡充はあまり聞く機会がないワキ方や狂言方の視点から見た考える能の上演について講演しました。『船弁慶』におけるワキとアイ狂言役の特殊な関係や、一曲の繋目になるアイの上演に焦点が当てられました。

2015-11-17船弁慶座談会868.jpg

座談会1〜左から右へ:司会 ディエゴ・ペレッキア、能楽師 有松遼一(高安流ワキ方)と泉愼也(和泉流狂言方)

最後に、その船に乗りながらのアイ狂言(船頭)とワキ(武蔵坊弁慶)の掛け合い、山降ろしが吹き出し、浪が荒くなり平の亡霊が浪の上に襲いかかって来る『船弁慶』のアイを実演しました。

舞台は海になり、船をこぐアイと乗っているワキとワキツレ。本番の上演は装束をつけ、子方も船の作り物に乗る。

Rowing880r.jpg

船をこぐアイ

2015-11-17船弁慶911.jpg

ワキツレの発言を注意するワキ。

実演の後、質疑応答やディスカッションの時間を設けました。

2015-11-17船弁慶座談会913.jpg

[Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD and JPARC]
2015年5月15日(金)

下記の内容で、2015年度第4回プロジェクトミーティングを行いました。
7月の公開に向け、具体的な方針と、今後の進行を固めました。
日時:5月15日 10時~12時15分
参加者:Monica Bethe、永井彩子
場所:プロジェクト室1
議題:日本伝統芸能サイト(JPARC)のリニューアルについて
①データの移行の為の問題点と改善方法
②公開に向けたスケジュールの決定
③JPARCのサイトリニューアルについて
...昨年度の進捗を受けた、意見交換
...新しい案の提案


写真 (1).JPG

1  2