2012年3月30日

『デジタル・アーカイブの新展開』を刊行しました

本拠点の研究成果をバイリンガルで出版するシリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズの第6冊、『デジタル・アーカイブの新展開』を、ナカニシヤ出版より刊行しました。

 

シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ06
『デジタル・アーカイブの新展開』

文部科学省グローバルCOE プログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)監修
八村広三郎・田中弘美 編

  DH06_book.jpg 税込定価 5250円
A5判 343頁
ISBN978-4-7795-0585-0
C3304

 

<目次>

1. デジタル・アーカイブ技術の現状と課題  八村広三郎
2. デジタル・ミュージアムの実現に向けて  八村広三郎, 田中弘美
3. 祇園祭・船鉾の可視化  長谷川恭子・植村誠・仲田晋・田中覚
4. 複数のマイクロホンを用いた目的音源の位置同定
趙國・西浦敬信・山下洋一
5. 祇園祭音場のデジタル・アーカイブに向けた高臨場録再生
福森隆寛・森勢将雅・西浦敬信
6. 祇園祭バーチャル山鉾巡行の実現
八村広三郎・李亮・崔雄・福森隆寛・西浦敬信・矢野桂司
7. 有形文化財の視触覚モデリングと呈示  田中弘美・脇田・尹新・土田勝, 坂口義
8. メタバース内の美術館への訪問ログからの訪問時間に基づいた漫画の自動生成
Thawonmas Ruck・首田大仁
9. デジタル図書館・アーカイブへの言語・時代・文化横断型の情報アクセス
前田亮・木村文則・Batjargal Biligsaikhan
10. The Current Status and Issues of Digital Archiving Technology
Kozaburo Hachimura
11. Towards the Realization of the Digital Museum
Kozaburo Hachimura, and Tiromi T. Tanaka
12. Visualization of the Funeboko float from the Gion Festival
Kyoko hasegawa, Makoto Uemura, Susumu Nakata, and Satoshi Tanaka
13. Localization of Target Sound Sources Using Multiple icrophones
Kook Cho, Takanobu Nishiura, and Yoichi Yamashita
14. High-Realistic Recordings and Reproductions for Creating a Digital Archive of the Sound Fields of the Gion Festival
Takahiro Fukumori, Masanori Morise, and Takanobu Nishiura
15. Generating Virtual Yamahoko Parade of the Gion Festival
Kozaburo Hachimura, Liang Li, Woong Choi, Takahiro Fukumori, Takanobu Nishiura, and Keiji Yano
16. Visuo-haptic Modeling and Presentation of Tangible Cultural Properties
Hiromi T. Tanaka, Wataru Wakita, Xin Yin, Masaru Rsuchida, and Yoshiyuki Sakaguchi
17. Automatic Comic Generation Based on Visiting Time from Metaverse-Museum Visiting Logs
Ruck Thawonmas, and Tomonori Shuda
18. Cross-Lingual, Cross-Chronological, and Cross-Cultural Information Access to Digital Libraries and Archives
Akira Maeda, Fuminori Kimura, and Biligsaikhan Batjargal

<編者・執筆者紹介>
八村広三郎(はちむら・こうざぶろう) 担当:第1章、第2章、第6章、第10章、第11章、第15章
立命館大学情報理工学部教授。1948年鳥取県生まれ。専門は画像情報学。

田中弘美(たなか・ひろみ) 担当:第2章、第7章
立命館大学情報理工学部教授 。1977年北海道生まれ。専門はメディア情報学。

田中 覚(たなか・さとし) 担当: 第3章、第12章 
立命館大学情報理工学部教授 。1959年東京都生まれ。専門は可視化・3次元CG。

長谷川恭子(はせがわ・きょうこ) 担当: 第3章、第12章 
立命館大学衣笠総合研究機構PD 。1977年栃木県生まれ。専門は可視化数値解析。

植村 誠(うえむら・まこと) 担当: 第3章、第12章 
立命館大学大学院大学理工学研究科博士課程後期課程。1987年京都府生まれ。専門は3次元CG。

仲田 晋(なかた・すすむ) 担当:第3章、第12章
立命館大学情報理工学部准教授 。1973年千葉県生まれ。専門は 3次元CG・数値解析。

趙 國(ちょう・こく) 担当:第4章、第13章
立命館大学情報理工学部助手。1972年大韓民国生まれ。専門は音声情報処理。

西浦敬信(にしうら・たかのぶ) 担当:  第4章、第5章、 第6章、第13章 、 第14章、第15章 
立命館大学情報理工学部准教授。1974年兵庫県生まれ。専門は音響学。

山下洋一(やました・よういち) 担当:第4章、第13章
立命館大学情報理工学部教授。1959年愛媛県生まれ。専門は音声情報処理。

福森隆寛(ふくもり・たかひろ) 担当: 第5章、第6章 、 第14章、第15章 
立命館大学大学院情報理工学研究科博士後期課程。1987年京都府生まれ。専門は音響信号処理。

森勢将雅(もりせ・まさのり) 担当:第5章、第14章
立命館大学情報理工学部助教。1981年北海道生まれ。専門は音声情報処理。

李 亮(り・りょう) 担当:   第6章、第15章 
立命館グローバル・イノベーション研究機構PD。1982年中国河北省生まれ。専門はバーチャルリアリティ・画像処理。

崔 雄(ちぇ・うん) 担当:  第6章、第15章 
群馬工業高等専門学校電子情報工学科助教。1965年タ韓国生まれ。専門はモーションキャプチャ・人工現実感。 

矢野桂司(やの・けいじ) 担当: 第6章、第15章
立命館大学文学部教授。1961年兵庫県生まれ。専門は人文地理学・地理情報科学。

脇田 航(わきた・わたる) 担当:  第7章、第16章 
立命館大学情報理工学部助教。1980年長崎県生まれ。専門はメディア情報学。

尹 新(いん・しん) 担当:  第7章、第16章 
オレゴン健康科学大学受託研究員。1970年中華人民共和国生まれ。専門は情報工学。

土田 勝(つちだ・まさる) 担当: 第7章、第16章 
日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所・立命館大学客員教授。1974年千葉県生まれ。専門は色彩計測・分光画像処理・立体画像処理。

坂口義之(さかぐち・よしゆき) 担当: 第7章、第16章
(株)アイティプランツ代表取締役・立命館大学チェアプロフェッサー。1960年滋賀県生まれ。専門は情報工学。

ターウォンマット・ラック(THAWONMAS, Ruck) 担当:  第8章、第17章 
立命館大学情報理工学部知能情報学科教授。1965年タイ生まれ。専門は人工知能。

首田大仁(しゅだ・とものり) 担当: 第8章、第17章
ソニー(株)研究開発・共通ソフトウェアプラットフォーム ソフトウェア設計本部。1984年大阪府生まれ。専門は人間情報科学。

前田 亮(まえだ・あきら) 担当:  第9章、第18章 
立命館大学情報理工学部教授。1974年北海道生まれ。専門は図書館情報学。

木村文則(きむら・ふみのり) 担当: 第9章、第18章
立命館大学情報理工学部助手。1975年大阪府生まれ。専門は情報学。

バトジャルガル・ヒルゲサイハン(BATJARGAL, Biligsaikhan) 担当: 第9章、第18章
立命館大学大学院理工学研究科博士課程後期課程。1976年モンゴル国ウランバートル生まれ。専門は情報学。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 『デジタル・アーカイブの新展開』を刊行しました

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/4833




  • 言語選択

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集