セミナーで発表後、必ず概要を投稿してください。
投稿記事にコメントが付けられていきます。

1

2007年11月20日

第8回GCOEセミナー(大矢敦子)

【発表のまとめ】

「明治大正期の日本映画界を取り巻く環境―尾上松之助を通して―」

 本報告では、主に報告者が過去に調査し発表した尾上松之助のフィルモグラフィー作成の経緯と方法及び問題点を具体的に報告すると共に、フィルモグラフィーを使用して考察した、松之助の芝居と松之助映画作品の関連性についての報告を行った。また、デジタル化した資料をフィルモグラフィーと共にデータベースとして構築し、映画研究また諸人文学に有益な調査環境を整えていくことについても展望と課題を述べた。

 はじめに戦前の日本映画史研究における問題点を挙げ、それを克服するために必要な二次資料の情報整理及び情報共有の必要性を述べた。次に、松之助を通して映画史を再考察する上で必要だった尾上松之助のフィルモグラフィーを作成する意義・方法・情報精査の問題を示した。また、そのフィルモグラフィーを基に松之助の 1.明治後期から大正初期(旅芝居~映画) 2.大正後期(ページェント活動)二つの時期における、京都を中心とした映画と芝居の関連性についての考察を発表した。1.では、映画作品の公開時期のずれを利用し同作品の芝居と映画を興行することで、松之助のイメージが市内を中心に広がっていったこと、2.では大正中期からのページェント流行を捉え、映画撮影とページェントへの出演を巧みに行ってイメージの維持を図っていたことなどを述べた。最後に、デジタル化を行った松之助関連資料(絵葉書・チラシ・アルバム写真)を提示し、今後フィルモグラフィーとリンクをさせたデータベースの構築を行う上での問題及び今後の調査研究の予定を述べた。

 

質疑応答へ>>

2007年11月20日

第8回 GCOEセミナー(松葉涼子)

題目:「浮世絵にみる歌舞伎演出の絵画的表現-「画題」との関連に着目して-」
The clue of the image-Ukiyo-e as records of pictorial quality on stage

【報告要旨】

 本報告では、第一点に演劇研究の課題である「芝居そのものの中身」を問うことの必要性と、その取り組みの中で絵画資料が注目されてきているという研究状況を説明した。報告者はそれをふまえて絵画資料にみられる「類型的構図」に着目しており、演劇研究においてそれらを考察することの意義を述べた。

 二点目に、第一の分析を通して、芝居絵にみられる類型的構図というのは、絵画の中で「画題」といわれている概念と共通していることに触れ、歌舞伎の舞台に絵画的表現があるのではないかという疑問を提示した。その理由として、歌舞伎が絵画作品の主題を演出に取り入れている点、また、歌舞伎の演出が絵画表現に影響を与えている点について具体例をあげながら指摘した。

 最後に、浮世絵の主題をkeywordから検索できるシステムの構想を発表した。具体的な方法としては作品中に描かれている要素をKeyword化して、もののかたちからそこに描かれた主題を特定していくという方法である。また、そのようなデータベースをWeb上で公開することの利点と作業上の問題点について取り上げた。

質疑応答へ>>

2007年11月13日

第7回GCOEセミナー(金子貴昭)

「版木資料のデジタル・アーカイブ」

【報告要旨】
金子は第7回GCOEセミナーにおいて、版木資料のデジタル・アーカイブへの取り組みについて報告を行った。
1.版本研究の基礎作業として書誌調査とテキスト・クリティークという基礎的な手法について紹介し、出版文化研究において「版木」の存在は必ず意識されつつも、資料として十分活用されていない点、版木資料の扱いづらさについて指摘した。
2.奈良大学が管理する版木資料を紹介し、1.で指摘した問題を克服するために、報告者らが現在取り組んでいる2Dのデジタル・アーカイブ構築とその手法について紹介を行った。
3.永井一彰氏の研究成果の一部を紹介し、版本中心の出版文化研究に版木資料を活用してゆくことの意義について述べた。
4.版木資料のデータベース構築や効率的な画像閲覧方法の検討、デジタル・アーカイブの活用といった今後の課題・展望について触れた。

質疑応答へ>>

2007年11月 6日

第6回GCOEセミナー(楠井清文)

「1940年代朝鮮の日本語小説研究-雑誌『国民文学』の分析を中心に-
【発表のまとめ】
第6回火曜セミナーの楠井による報告は、「外地」特に植民地時期の朝鮮における文化状況を、雑誌『国民文学』の分析から探るというものだった。報告の前半では、日本文化の浸透を、日本語教育の普及や内地からの雑誌移入量の増加という面から論じ、後半では「国民文学」という概念や文学者の活動に触れた。そして結論として雑誌研究の意義を強調し、今後の展開では日本語で刊行された雑誌の目録化とデータベース化を行いたいとした。

質疑応答へ>>

1