• 世界と日本・DH研究の動向

1

2009年12月20日

漢字文献情報処理研究会 第十二回大会

漢字文献情報処理研究会 第十二回大会

http://www.jaet.gr.jp/meeting.html

開催要領

日時
2009年12月20日(日)13:00~
場所
花園大学・拈花(ねんげ)館202教室

会員入場無料(非会員は参加費500円)

研究発表終了後、総会(会員の方のみ)および懇親会を行います。

プログラム
研究報告 13:00-15:00

(1) 高田智和(国立国語研究所)
「ア行の/e/・ヤ行の/je/を表わす仮名文字の標準化をめぐる諸問題」
概要:天暦年間(947-957)ころまでの日本語(中央語)で、音韻上の区別があったとされるア行の/e/とヤ行の/je/を書き分けるための仮名文字が、2008年にISO/IEC 10646へ追加提案された。この提案については、(1)提案文字をコンピュータで扱う目的や想定される使用層が必ずしも明確でないこと、(2)「変体仮名」の追加提案を今後誘発する可能性があること、(3)活字字形としての安定と洗練が不足しているため代表字形のデザインが難しいこと、(4)提案が日本からではなく他のNational Bodyからなされたこと、などの問題がある。
(2) 詹善斌(早稲田大学)、小川利康(早稲田大学)
「検索エンジン(Lucene)による中国語用例抽出最適化─北京大学中国語語料庫を利用して」
概要:近年、インターネットの発達に伴い、中国語のウェブページが増えてきた。北京大学は様々な領域の用例を収集した中国語語料庫を開設している。本研究は北京大学の中国語語料庫から、HSK常用単語に関する中国語例文を抽出し、抽出済の1400万例文を検索エンジンでインデックス化し、自然言語処理理論によって、抽出単語にウェート付けを行い、教育向けに最適化された例文検索を可能にする。今回の発表は、試作プログラムを実演しつつ、その理論を紹介したい。
(3) 川幡太一
「IDSによる漢字情報処理」
概要:漢字字形を表現する手法の一つとして、IDS(Ideographic Description Sequence)がある。IDSは未符号化漢字の符号化、漢字やその異体字または部品の照合・検索や、漢字フォント合成など、様々な方面で応用できる可能性がある。しかしながら、IDSを漢字の検索に使う場合は、IDSが同じ漢字に対して、必ずしもユニークな文字列となるわけではないことに注意する必要がある。本発表では、IDSを使った照合を行う場合の効率的な処理手法に関して提案を行う。

15:00-15:20 休憩20分
企画討論会 15:20-17:00
「Windows 7時代の"電脳中国学"と"人文系情報処理テキスト"」

提題者:千田大介
コメンテーター:師茂樹、山田崇仁
17:00-17:30 JAET総会(会員のみ)
18:15- 懇親会

2009年12月11日

人文系学術誌の現状−機関リポジトリ、著作権、電子ジャ−ナル

第7回 SPARC Japan セミナー2009
「人文系学術誌の現状−機関リポジトリ、著作権、電子ジャ−ナル」

http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20091211.html

日時・場所
平成21年12月11日(金)13:30〜16:00
国立情報学研究所 12階 1208,1210会議室

参加対象者: 研究者、図書館員、学術出版職にある方々

プログラム
司会: 永井 裕子 (日本動物学会)

13:30-13:40 開会挨拶 永井 裕子(日本動物学会事務局長)

13:40-13:55

ジャーナル論文 発信・発見・入手ツール
 − CiNiiとIR(機関リポジトリ)のご紹介 −(仮題)
 大向 一輝(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)

14:00-14:40
Monumenta NipponicaのProject MUSE参加への経緯および現状
 Kate Wildman Nakai(上智大学国際教養学部教授上智大学モニュメンタ・ニポニカ所長 Monumenta Nipponica editor)

14:40-14:50 休憩

14:50-15:30
人文・社会系2学会の学術誌電子化の試み
 ---日本文化人類学会と日本オセアニア学会---
 山本真鳥(法政大学経済学部教授 日本文化人類学会/日本オセアニア学会)

15:30-16:00 討論
16:00 閉会

参加費 無料

※HPからのテキスト抽出は、笠間書院のブログに掲載のものを利用させていただきました。

2009年12月 7日

第1回ウェブ学会シンポジウム

第1回ウェブ学会シンポジウム

http://web-gakkai.org/

ごあいさつ

ウェブの社会的影響力は、この15年で圧倒的な存在感を増しています。しかもその傾向はますます強まるばかりです。ウェブの世界に国境はありません。しかし、国内からは、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが生まれていないのも事実です。

ウェブは、技術、学術、ビジネス、制度、文化が一体となって進化します。「世界に影響を与えるウェブ研究を行う」にはどうすればよいか、「世界に影響を与えるビジネスを生み出す」にはどうすればよいかを、研究者、エンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者など、さまざまな人が「高いレベルで」交流することが重要だと考えます。本シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネスを継続的に生み出す場となることを目的とします。皆様のご参加をお待ちしております。

シンポジウム開催概要
開催日 2009年12月7日(月)9:30~18:00
場所 東京大学 本郷キャンパス 安田講堂
主催 ウェブ学会準備委員会
プログラム(予定)
現時点で決定しております登壇者は下記の通りです。詳細なプログラムは近日中に公開いたします。
基調講演2件
● 長尾 真(国立国会図書館 館長)
● 産業界から1名(打診中)
セッション1: ウェブと政治 ― 民主主義がどう変わるか ―
● 藤末 健三(参議院議員、早稲田大学客員教授)
● 東 浩紀(東京工業大学 特任教授)
● 津田 大介(メディアジャーナリスト)
● 佐藤 哲也(静岡大学 准教授)
● 濱野 智史(株式会社日本技芸 リサーチャー)
● ほか若干名
モデレータ 鈴木 健(株式会社サルガッソー 代表取締役)
セッション2: ウェブとコラボレーション -創造とコミュニケーションの相転移―
● 江渡 浩一郎(産業技術総合研究所 研究員)
● 野口 祐子(国立情報学研究所 准教授、弁護士)
● ほか若干名
モデレータ 大向 一輝(国立情報学研究所 准教授)
セッション3: ウェブと科学 -マイニングが拓く未来―
● 豊田 正史(東京大学 准教授)
● 工藤 拓(グーグル株式会社)
● 稲垣 陽一(株式会社きざしカンパニー CTO)
● 中村 聡史(京都大学 特定准教授)
● 伊藤 直也(株式会社はてな CTO)
● 森 純一郎(東京大学 特任助教)
● ほか若干名
モデレータ 山下 達雄(ヤフー株式会社)
開会宣言および閉会宣言
● 山名 早人(早稲田大学 教授)
● 松尾 豊(東京大学 准教授)
なお、18:00から東京大学本郷キャンパスそばのルヴェソンヴェール本郷にて懇親会が開かれます。。会費は6000円(予定)です。

1




  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集