• WEB活用技術研究班


1

2012年6月 9日

第1回「活動理論」科研プロジェクト研究会

「子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動―活動理論にもとづく研究開発― 」プロジェクト研究会

開催日:2012年6月9日(土)、10日(日)

場所:関西大学千里山キャンパス

拠点からの参加者:稲葉光行

 

2011年8月 6日

活動理論学会第1回研究会

以下の研究発表を行いました。

  • 研究会名:活動理論学会第1回研究会
  • 場所:関西大学
  • 開催日:2011年8月6日
  • 発表:
    • 稲葉光行「子どもを中心とした街づくりのための活動システムの構築」

2011年7月31日

7th Int'l Symposium 'New Learning Challenges' (NLC2011)

以下の研究発表を行いました。

  • 学会名:The 7th International Symposium 'New Learning Challenges' (NLC2011)
  • 開催日:2011年7月30-31日
  • 場所:関西大学
  • 内容:
    • Mitsuyuki INABA, "Collaborative activities for transcultural learning"

2010年3月19日

Humanities Computing Research Colloquiumでの発表

Humanities Computing Research Colloquium

Place: University of Alberta, Arts #112

Date&Time: March 19th, 4:00pm - 5:30pm

1) A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information

Speaker: Shinya Saito

2) Constructing a Global Portal for the Study of Japanese Cultures through Digital Humanities

Speaker: Mitsuyuki Inaba

2010年3月17日

The "Kitchen Seminar" at Clark Universityでの発表

The "Kitchen Seminar" at Clark University

Place: Dept. of Psychology, Clark University

Date & Time : March 17, 2010, 10:30-12:00

Title: A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information

Speakers: Shinya Saito and Mitsuyuki Inaba

2010年2月 3日

「法と心理学」研究拠点の創生(第3回会議・研究会)での発表

日時:2010年2月3日 19:30-20:00
発表者:稲葉光行
発表タイトル:テキストマイニング手法と KACHINA CUBE による 供述調書の分析

2010年1月31日

異分野融合研究会での発表

異分野融合研究会
日時:2010年1月30日~31日
場所:京都エル・インホテル会議室
発表者:

1/30 
斎藤進也「対話・議論の進行における対立構造の可視化」~KACHINA CUBE~

1/31 
稲葉光行「対話・議論の進行における対立構造の可視化」~情報学および活動理論の視点~

2009年3月27日

The joint symposium and open forum of BBS and JSMR

  • 研究会名称:The joint symposium and open forum of BBS (Budapest Business School) and JSMR (Japan Society for Multicultural Relations)
  • 場所:ブダペスト商科大学(ハンガリー)
  • 日程:2009年3月27日および3月30日
  • 全体テーマ: SYNERGY OF CULTURAL DIALOGUES
  • 拠点からの発表者:稲葉光行
  • 発表タイトル:Constructing a Global Portal for the Study of Japanese Cultures through Digital Humanities

1




  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集