• 和田研究室


1

2008年1月24日

第76回京都縄文文化研究会開催

特集:土器編年の方法の比較

日時 : 2007年1月26日(土) 13時~17時

会場 : 立命館大学衣笠キャンパス 啓明館1階 学芸員課程実習展示室

記念口演 : 韓国新石器時代の土器編年の比較        林尚澤(韓国釜山大学校助教授)

報   告 : 縄文・弥生時代      矢野健一(立命館大学)

         弥生・古墳時代      中居和志(立命館大学大学院生)

         韓国無文土器時代    千羨幸(立命館大学GCOEポストドクトラルフェロー)

         アメリカ           アリ・ゴーバディ(アメリカン大学)

2007年10月26日

GCOEの第6回火曜セミナーの発表

■ GCOEの第6回火曜セミナーの発表

・日時:2007年11月6日 18時~19時30分

・場所:アートリサーチセンター

 ・発表者:日本文化研究班 PD 李基星

・タイトル:近畿地方における水田稲作農耕開始期の様相(The Aspect of beginning of Rice agriculture in Kinki Area, Japan)

・内容:水田稲作農耕は東アジアの基層文化の一つである。西日本において水田稲作農耕は韓半島から伝播したもので、地域によってその登場時期は異なるが、縄文時代晩期からその証拠が確認される。水田稲作の考古学的証拠は直接的証拠(炭化米や水田など)と間接的証拠(石包丁などの農耕具と土器の籾痕)がある。そのなか、本発表では水田遺構を取り上げ、その出現期の分布、立地などを検討する。とりわけ、水田遺構の地理情報に基づき、稲作農耕の受容と展開の過程を明らかにしたい。

1




  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集