1

2012年3月16日

占領期を考えるワークショップ

 「占領期京都を考えるワークショップ」が、 3月16日(金)に占領期京都にゆかりのあるflowing KARASUMA(旧北國銀行)を会場に開催されました。本ワークショップは、京都市明細図に関する研究の一環として、1945年の太平洋戦争直後から数年間にわたる「占領期」に着目し、これまで明らかにされていなかった当時の京都の状況を、空間-文化-社会的側面から分野横断的に検討する試みとして行われました。

 ワークショップの冒頭、歴史地理情報研究班リーダーの矢野桂司教授から、本ワークショップが地理学と歴史学の協働を契機に始められた背景を説明し、基調講演として西川祐子氏(元・京都文教大学教授)による占領期京都の概観が解説されました。「占領期」はこれまで、人々の記憶として抹消したい・あるいは否定的な見方をされてきた側面が少なからず存在していた一方、今日の京都に多大な影響を与えた点に着目する必要性を西川氏は指摘し、特に当時の状況を記憶・経験されている方々に直接お話を伺う重要な局面にあると述べました。

 続いて、赤石直美氏(衣笠総合研究機構PD)より、今回の研究の基礎となった「京都市明細図」のデータベース化と活用に関する紹介があり、昭和初期から占領期における京都市街地のさまざまな状況について地図を交えた紹介がありました。これらの報告を受け、「占領期京都の研究可能性」として、長志珠絵氏(神戸大学国際文化学部 教授)は、史料的観点から占領期京都についての研究経過を紹介し、占領経験がこれまで圧倒的に語られてこなかった(=語れない)構造にあったことを述べました。また、玉田浩之氏(京都工芸繊維大学・特任助教)は建築史的な観点から、接収施設や住宅の構造、そしてその住まい方について、これまでの知見を整理しながら、さらなる研究が必要であるとを述べました。

 以上、現在までの占領期京都をめぐる研究と今後の可能性を来場者と共有した後、占領期京都を直接体験された3名のパネリストから当時の文化-教育-政治的な状況についてお話頂きました。パネリストはそれぞれ、占領期時点での年齢や居住・活動地域が異なっていたため、自らの関係する地域の状況を、スクリーンに投影された京都市明細図を基にお話し頂きました。

occupation1.JPG occupation2.JPG

関連URL:
・立命館大学PICKUP 地理情報と記憶をもとに終戦直後の京都を読み解く「占領期京都を考えるワークショップ」を開催

京都市明細図オーバーレイマップ: Google Maps上で京都市明細図の画像と現在の地図が重ねて閲覧できます)

京都市明細図ワークショップ開催(2011年6月15日開催): 本ワークショップの基となった「京都市明細図」に関するワークショップ開催記事です。

 (記録:瀬戸寿一)

 

 

 

 

2012年3月13日

国際GISセミナー: GIS and Digital Humanities

 3月13日(火)に立命館大学歴史都市防災研究センター・カンファレンスホールにて、国際GISセミナー「GIS and Digital Humanities」が開催されました。講演者として、英国St.Andrews大学よりA. Stewart Fotheringham先生、台湾Soochow大学よりC.S. Stone Shih先生をお招きし、それぞれの先生が取り組んでおられる研究テーマとDigital Humanitiesとの関連性についてお話いただいきました。

 一人目の講演者であるA. Stewart Fotheringham先生は、ジオインフォマティクスセンターの所長を兼務されており、計量地理学・ジオコンピュテーションの立場から1845年から49年にかけて起こった「アイルランド飢饉」に関する人口推移や社会-経済的状況に関する分析についてお話されました。

  Fotheringham先生は、まずカルトグラム(統計データに基づいて地図を変形させ、視覚的に空間的特徴を表す方法)や統計地図を通じて1841年から現在に至る人口推移を説明し、オンライン歴史アトラス(NCG Online Atlas Portal)について紹介されました。また、飢饉に伴う人口減少については幾つかの要因の存在が考えられることから、1891年当時の選挙区に関する境界データを用いた、ミクロな空間分析の結果を解説されました。ここでは、ミクロな空間単位での地域明らかにする手法として、GWR(Geographically Weighted Regression)を用いることで、新たな知見―飢饉を引き起こす影響は全国的に一定でないことや、ミクロな単位での地域的差異―が明らかになったことについて述べました。

 二人目の講演者であるC.S. Stone Shih先生は、社会地理学とGISの観点から1930年代~1960年代における台湾での「演歌スタイル」の音楽にまつわる文化空間について紹介しました。Shih先生は、Center for Social Geographic Information Systems(CSGIS)の重要なコンセプトとして、Social GISというモデルを立ち上げ、社会空間の分析にあたって定量的なデータとともに定性的なデータ(フィールドワークやインタビューに基づくもの)の重要性を述べました。

 演歌スタイルという日本の歌謡曲を模した音楽が流行した経緯を紹介するとともに、台北の代表的な3つのストリートでの音楽産業やホールなどの分布を通して、当時の街路の状況を復原した様子、あるいは1937年以降の太平洋戦争に伴う街での騒乱について解説されました。こうした、台北をめぐる社会および文化をめぐる空間変容について、Shih先生は地図・写真・音楽・インタビューといった様々な資料が活用可能であることを述べました。

 お2人の講演は、使っている分析手法や対象こそ異なるとはいえ、地域の様々な種類の資料をGIS(地図的な分析)で検討し、その要因や背景についてミクロな空間に着目する点で共通しているといえるでしょう。また、分析に用いた歴史的資料や統計データのデジタル化を重視することで、例えばアイルランドの歴史地理を外観できる歴史アトラスや、台北音楽に関するオンラインミュージアムなど、社会や文化をめぐる地図や仮想空間によるアーカイブ発信を行なっている点で、対象についての門戸を広げ学問分野を横断した議論の基礎的な資料にもなっているといえるでしょう。

GISandDH.JPG

(記事:瀬戸寿一)

2011年5月30日

バーチャルシティ・ワークショップ開催

 来る5月31日(火)に英国NorwichのUniversity of East Angliaを中心に以下のワークショップが開催されます。
日本時間18時から19時まで)は、衣笠キャンパス有心館443でVideo ConferenceをReal timeで実施いたします。GCOEセミナーの番外編的な位置づけですので、ぜひご参加ください。

 Tuesday 31 May 2011
A one-day workshop in Norwich
Virtual Cities: computer modelling and simulating the urban environment in
Kyoto and Norwich

Organised by the Centre for Japanese Studies
and the School of Environmental Sciences, University of East Anglia,
Norwich, in conjunction with the Norwich Economic and Regeneration Trust (HEART)
 and the Virtual Kyoto Project, Ritsumeikan University

1st venue: Fusion and the Curve, The Forum, Norwich

18.00-19.00 Presentations and a real-time link between Kyoto and Norwich
      18:00-18:10     Introduction and welcome
      18:10-18:25     Keiji Yano (Ritsumeikan University) The digital museum of the Gion festival on Virtual Kyoto
      18:30-18:45     Sophie Cabot (Norwich HEART) HEART and the Virtual
      18:45-19:00     Discussion

以後は、現地でのみ続きます。
詳細はGCOEセミナーのご案内をご覧ください。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/seminar/2011/05/vol19gcoe.html

2010年10月12日

Mike Batty教授の特別講演会

  10月12日(火)の第89回GCOEセミナーは、英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのMichael Batty教授による特別招待講演です。

 発表タイトル:「Visualising Geographies Map Mashups, GIS, and Multimedia in a Web 2.0 World

 講師: Professor Michael Batty, Center for Advanced Spatial Analysis (CASA), University College London

 日時:2010年10月5日(火) 18:00~19:30(6限)

 場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム

 参加無料(予約不要)

 詳細は、下記をご覧ください。

 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/seminar/2010/10/89gcoe.html
 


Abstract:

New forms of visualising two dimensional data such as pictures and maps are revolutionising the way we are able to analyse and communicate spatial data. In this talk, I will explain how we are using the power of the web to enable mapping to go online. I will show how various free software can be used to display pictures and maps introducing methods which let users build and share maps for themselves, building on the widely available software produced by Google in the form of Google |Maps and Google Earth. I will also show how these we can create maps using ideas from the wisdom of the crowd – crowdsourcing and then illustrate how we can use these ideas to build new representations of cities that scale from the finest level to the entire city, making use of 3D and related multimedia software.

Reference:

Batty, M., Hudson-Smith, A., Milton, R. and Crooks, A. (2010) Map Mashups, Web 2.0 and the GIS Revolution, Annals of GIS, 16(1), 1-13.


 

2009年9月29日

第59回GCOEセミナー・特別講演

 2009年9月29日(火)のGCOEセミナーでは、歴史地理情報班(担当:塚本章宏研究員)が主体となって特別講演会を実施しました。

 講演題目:「歴史的地名のジオコード―京都の通り名と「ジオどす」の仕組み―」
 講師:上田 直生/ Naoki Ueda /有限会社ロケージング・代表取締役

ueda1.JPG

 

続きを読む>>

2009年4月13日

番外編(Vol.10)GCOEセミナー(2)

 2.「地理的人口統計学分類の仕様・評価・テストにおけるいくつかの展開」
Some developments in the specification, estimation and testing of geodemographic classifications

講師:Dr. Alex Singleton (Centre for Advanced Spatial Analysis (CASA), University College London)

 Alex先生は、現在研究を進めておられる「ジオデモグラフィクス(geodemographics)」をテーマに、空間分類の歴史から現在の動向に至るまで、事例を交えながら紹介されました。最近のトレンドとして、(マーケティングなど民間での活用も含めて)使用目的にあったジオデモグラフィクスを構築するとともに、GISや地理学を専門としない人々にも使いやすい形で提供する必要を指摘され、Webを用いた視覚化(Visualization)という方向性について解説されました。

alex1.jpg

続きを読む>>

2009年4月13日

番外編(Vol.10)GCOEセミナー(1)

 第10回目のGCOEセミナー番外編は、Dr. Tao ChengとDr. Alex Singletonの両講師をお招きして(GCOEセミナー番外編)、2009年4月13日(月) 11:30~13:00にアート・リサーチセンター 多目的ルームにて行われました。

1.「移送モデリングと伝染病感染分析のための、行動をベースとした時空間データモデル」
An Activity-Based Spatio-Temporal Data Model for Transport Modelling and Epidemics Transmission Analysis

講師:Dr. Tao Cheng (Dept of Civil, Environmental & Geomatic Engineering, University College London)

 Tao先生は、現在研究プロジェクトを進めておられる疾病地理学、特に香港におけるSARSの感染過程に関するモデリング分析について詳しく紹介されました。ケーススタディとして、香港におけるSARS感染者の移動・接触に関わる膨大なデータをGIS環境において時空間分析する意義と課題について説明されました。

 会場からは、このように集められた大量のデータを、特定のGISソフトを用いて解析する上での問題点・課題のほか、過去に起こった他の疾病や災害現象についてもこれらのモデリングを適用できるか、など活発な意見が交わされました。

tao.jpg

2009年4月 9日

第45回 GCOEセミナー

 立命館大学大学院国際先端プログラム「地理情報学研究I」の講師として来日されている、Prof. Paul Longley (Centre for Advanced Spatial Analysis (CASA) and Dept of Geography, University College London)による講義(GCOEセミナー)が、2009年4月9日(木) 18:00~19:30にアート・リサーチセンター 多目的ルームにて行われました。

 講義では地理情報科学の最先端の研究動向を、英国での研究事例に即してお話しされました。また、今後の展望として、Webを用いた地理情報配信の重要性や、VGI(Volunteered Geographic Information )への注目など、地理情報科学における幾つかの将来への挑戦についても指摘されました。

 Paul Longley先生らによる集中講義・実習は、引き続き13日まで行われます。

paul1.jpg

paul0.jpg

【参考サイト】
・UCL CENTRE FOR ADVANCED SPATIAL ANALYSIS(CASA) http://www.casa.ucl.ac.uk/index.asp
・London Profiler http://www.londonprofiler.org/
・Spatial-Literacy.org http://www.spatial-literacy.org/

2008年10月21日

日本国内におけるアートプロジェクトを通した地域文化創造の可能性

本研究班のPD 勝村文子氏による発表が2008年10月21日18:00~19:30(6限)の時間帯にあります。(場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的室)

立命館大学グローバルCOE GCOEセミナー」にも掲載されています。

勝村 文子「日本国内におけるアートプロジェクトを通した地域文化創造の可能性」
Possibility of Community Culture Creation through Art Projects


【要 旨】 日本国内では、芸術文化を用いた地域づくり活動が増加している。その中でも「大地の芸術祭妻有トリエンナーレ」に代表される現代アートを用いたアートプロ ジェクト事例について、住民へのヒアリングやアンケートから得られた調査結果をもとに、芸術活動による地域社会の再構築と、それによる地域文化創造の可能 性について考察する。また、それらの歴史的に浅いプロジェクトの評価や継続を支援するデジタルデータ活用のあり方を提案する。

2008年9月 2日

番外編GCOEセミナー「近代化遺産をとおしてみる京都」

 本研究班の客員研究員 玉田浩之氏による講演が2008年9月2日13:00~14:30に実施されます。
(場所:立命館大学歴史都市防災センター カンファレンスルーム)

立命館大学グローバルCOE Information」にも掲載されています。

玉田 浩之「近代化遺産をとおしてみる京都」

【要旨】 近年、新たな地域資源として近代化遺産が注目を集めている。近代化遺産の活用を進めていくためには、まずその地域の近代化の背景や特質を理解しておくことが必要である。ここでは、京都の近代化に貢献した建造物の事例をみながら、近代化遺産の成り立ちや特徴、保存・活用の現状について考え、今後の持続的な活用の可能性について検討したい。

1




  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集