愧儡師

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:17時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

かいらいし


歌舞伎

ふるくは「くぐつまわし」といわれた人形廻しのこと。 平安時代から一種の放浪生活者がいて、男は狩猟、女は遊女を業とし、かたわら遊芸曲芸を演じていたが、この中から人形をつかって諸国を歩くものが出て、室町時代には「手くぐつ」、江戸時代には「でくまわし」「首掛芝居」などといわれた。兵庫県西官の夷舞わしは有名であった。これがのちに浄瑠璃と結び、人形浄瑠璃劇となった。また歌舞伎舞踊の「愧儡師」はこの風俗を写したものである。