裃のソースを表示
←
裃
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
かみしも ---- =歌舞伎= 衣裳の名称。江戸時代の武士の礼服で、本来同じ色の肩衣(上)袴(下)を合せて裃とする。 歌舞伎衣裳ではこれを自由に美化し演劇化して、劇の内容や役の性格に応じた独特の衣裳を作り上げている。脚本の時代を無視してすべて武士の服装として、非常に広範囲に使用される。現実に使用された麻裃や継裃(肩衣の下に常の袴をつけた武士の営中での平服)以外に、繻子(しゅす)、錦、繊物等があり、その布地や色彩、模様によってそれぞれの役柄をあらわしている。たとえば錦、織物は時代物で、「石切梶原」の梶原、「実盛物語」の実盛などの沈着な武士から、「盛綱陣屋」の和田兵衛や「実盛物語」の瀬尾等の荒武者や敵役など広く用いられ、繻子は柔かみある若い武士、「[[絵本太功記]]」十段目の十次郎や「[[本朝廿四孝]]」の勝頼などに用いられている。 [[Category:歌舞伎|かみしも]]
裃
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報