瀬川菊之丞のソースを表示
←
瀬川菊之丞
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
せがわきくのじょう ---- =歌舞伎= 定紋丸に七五三の結綿、[[屋号]]浜村屋。 江戸の女形の名門。初世、二世、三世が知られている。現在では前進座の俳優が名乗っている。 ==初世== 元禄六-寛延二(1693-1749) 大阪道頓堀の色子から菊之丞を名乗り、若女形として舞台に出た。東西を往来し、やがて女形の最高位にのぼり、三都随一と賞讃されるに至った。美貌であるうえ、日常も女らしい生活をなしたことで有名。[[所作事]]も得意であった。芸談集「女形秘伝」がある。 ==二世== 寛保元-安永二(1741-1773) 王子の豪農清水半六の子。初世の養子。俗称王子路考。容姿、音声ともにすぐれ、舞台はなやかで江戸の人気を一身に集めた。 ==三世== 宝暦元-文化七(1751-1810) 大阪に生れ、俗に仙女路考と呼ばれた寛政期の名女形。美貌で女らしく、地芸、所作ともに優れていた。 ==四世== 後の4代目瀬川路考。3代目の婿養子。「猿屋路考」。 ==五世== 「多門路考」。 ==六世== 瀬川久次郎の養子、明治四十年生まれ。五世岩井粂三郎の弟子で、中絶の名跡を再興、現在前進座に所属し中堅であった。 [[Category:歌舞伎|せがわきくのじょう]]
瀬川菊之丞
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報