本朝廿四孝のソースを表示
←
本朝廿四孝
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ほんちょうにじゅうしこう ---- =歌舞伎= [[浄瑠璃]]、五段、[[時代物]]。[[近松半二]]、竹本三郎兵衛等合作。角書に「武田信玄長尾謙信」とあり。明和三年(1766)[[竹本座]]。 武田・上杉両家の確執を題材とし、そこに斎藤道三を絡ませ、また諏訪湖の白狐伝説・二十四孝の説話なども織り交ぜ、複雑に構成・脚色された五段構成の時代浄瑠璃。武田信玄と上杉謙信とによる戦い史実を背景に、山本勘助などの伝説を加えた。近松の「[[信州川中島合戦]]」の影響を多く受けている。 山本勘助の遺児のうち兄横蔵は父の名をつぎ、弟慈悲蔵は直江山城守として、それぞれ武田、上杉の軍師となる。これに母の偏愛や竹の子堀りの件をからめている(勘助住家)。上杉の息女八重垣姫は許嫁の武田勝頼が死んだものと思い、十種香を焚いて回向をする。そこへ菊作りの蓑作に身をやつした勝頼が現われるが、それと見ぬいた謙信は蓑作を使いに出し、追手に討たせようとする。姫は勝頼の危急を救うため家宝の法性の兜に祈り、霊狐に守られてその跡を追う(謙信館)。 八重垣姫は三姫の中でも難しい役とされている。五世[[中村歌右衛門]]が得意とした。 本曲は直ちに歌舞伎にも移され、大阪では明和三年五月中座で、江戸では安永五年夏中村座で上演、以後今日まで上演される。三段目切「勘助住家」、(筍堀り)四段目「謙信館」(十種香、狐火)が今日演ぜられる。 [[Category:歌舞伎|ほんちょうにじゅうしこう]]
本朝廿四孝
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報