尾上松助のソースを表示
←
尾上松助
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
おのえまつすけ ---- =歌舞伎= 定紋重ね扇に松の字。[[屋号]]音羽屋。五世まであるが、初世、四世が著名。 ==初世== 延享元年-文化十二年(1744-1815) 江戸に生まれ、初世[[尾上菊五郎]]の高弟。のち松緑。 [[女形]]から[[立役]]に変り、体格堂々と、風姿もすぐれ、[[実悪]]、[[色悪]]、[[公家悪]]に本領を発揮す。[[衣裳]]、[[鬘]]、道具などにも新工夫をなし、早替りが得意。また四世[[鶴屋南北]]と提携し、怪談劇を創始した。 ==二世== 三世[[尾上菊五郎]]の前名。 ==四世== 天保十四年-昭和三年1843-1928) 大阪生まれ、五世[[尾上菊五郎]]の弟子。 師匠の協役をつとめ、師の没後は六世[[尾上梅幸]]、七世[[松本幸四郎]]等と[[帝国劇場]]で活躍した。生涯脇役で通し、老役や安敵が得意で、風采はすぐれなかったが、名人と称された。当り役は蝙蝠安(こうもりやす)、丈賀等。 [[Category:歌舞伎|おのえまつすけ]]
尾上松助
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報