小袖曽我薊色縫のソースを表示
←
小袖曽我薊色縫
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
こそでそがあざみのいろぬい ---- =歌舞伎= 安政6年(1859)2月市村座上演。2世[[河竹新七]]([[河竹黙阿弥]])作。別称:花街模様薊色縫。 これも四世[[市川小団次]]のために書かれた物。通称「十六夜清心(いざよいせいしん)」。 計ったが死に切れず、 鎌倉極楽寺の所化清心は、大磯の遊女十六夜におぼれて女犯の罪を犯したため、寺を追放される羽目となる。清心は一念発起して、修行に上京しようするが、跡から十六夜が追ってきて、清心の子を腹にやどしたと告げる。二人は、稲瀬川に身を投げることにする。十六夜は、川下で俳諧師白蓮の船に救われ、妾になる。清心は、死にきれず、岸に這い上がり、折から通りかかった若衆の癪をおさえて、ふところの金にさわり、心が変り、「――殺したことを知ったのはお月さまと俺ばかり」と、悪の道ヘ入る序幕は、清元の名曲(「梅柳中宵月」)とともにすぐれている。十六夜も白蓮事盗賊大寺正兵衛に救われ、箱根で清心と奇遇して、二人で白蓮をゆすり、その結果清心と正兵衛とは兄弟とわかる。今日はこうした筋の、序幕と三幕目が出される。 ==場割== 序幕 第一場 鎌倉花水橋袂の場 第二場 稲瀬川百本杭の場 第三場 川中白魚船の場 第四場 百本杭川下の場 二幕 第一場 初瀬川小路白蓮妾宅の場 第二場 箱根山中地獄谷の場 三幕 雪の下白蓮本宅の場 大詰 名越無縁寺の場 ==解説== 名ぜりふ「こいつはめったに死なれぬわえ」。 [[Category:歌舞伎|こそでそがあざみのいろぬい]]
小袖曽我薊色縫
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報