定式幕のソースを表示
←
定式幕
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
じょうしきまく ---- =歌舞伎= 柿・黒・蒻黄の三色の布を縦につなぎ並べた引幕。歌舞伎の引幕といえばこの幕のことをいう。 初世[[中村勘三郎]]が、幕府の用船安宅(あたけ)丸の櫓拍子の音頭をとり、その褒美として将軍から拝領した船覆幕が、白黒の染分けであった。これに柿色一色をふやし、後に[[中村座]]の日除の幕して用いた。後世これを引幕として用いたのが、この幕のはじまりといわれている。 この三色には、昔の江戸三座では違いが見られ、中村座(なかむらざ)は、白・柿色・黒の三色。市村座(いちむらざ)は、萌葱(もえぎ)色・黒・柿色。森(守)田座(もりたざ)は、順番が違う黒・柿色・萌葱色となっていた。現在、歌舞伎座・国立劇場をはじめとするほとんどの劇場が、この森(守)田座の定式幕と同じものを使っている。 幕は、下手から上手に向かって徐々に開くのが常。 [[Category:歌舞伎|じょうしきまく]]
定式幕
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報