壺折のソースを表示
←
壺折
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
つぼおり ---- =歌舞伎= もと王朝時代の女性の小袖を着る着方だったが、能の装束で女装のものが着る唐織(花鳥などを美しく織出した小袖)の着方となった。 左右の襟を折って広く開き、腰のあたりを結ぶもので、その形が壺のように見えるからその名が起ったという。 歌舞伎衣裳でも、能形式の女の役で唐織を着る場合、壺折に着る。「[[船弁慶]]」の静、「[[茨木]]」の真柴など。 [[Category:歌舞伎|つぼおり]]
壺折
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報