中村勘三郎のソースを表示
←
中村勘三郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
なかむらかんざぶろう ---- =歌舞伎= 定紋隅切角に一枚銀杏。[[屋号]]中村屋(初世柏屋)江戸歌舞伎の元祖。世代によっては[[座元]]で俳優をかねた者もある。 ==初世== 慶長三-明暦四(1598-1658) 蜂須賀阿波守の家臣の子で俳優となり、本姓を名乗らず、猿若勘三郎と称した。京都で生れ、大蔵流の狂言を習い、猿若の芸を始め、元和八年(1632)江戸ヘ下り、寛永元年(1624)中橋南地(今の日本橋丸善附近)に猿若座(三世以後中村座)を創設。これが江戸における歌舞伎劇場のはじめ。 慶安四年(1651)四代将軍の病気慰安に城内に召され、また、明暦三年(1657)の振袖人事に類焼し生国京都に上ったとき、御所に召され猿若を演じ受賞した。 ==十七世== 明治以後中絶していた名跡を昭和二十五年復活継承したので、血族的つながりはない。 三世中村歌六の三男で、明治四十二年生まれ。青年時代から秀才と評され、六世[[尾上菊五郎]]の芸風を慕い、その影響をうけた。ことに[[和事]]、[[女形]]に長所がある。[[中村吉右衛門劇団]]の幹部で、昭和二十九年文部大臣賞をうけた。 三世中村時蔵の弟で、六世菊五郎の女婿である。 [[Category:歌舞伎|なかむらかんざぶろう]]
中村勘三郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報