提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

かみしも


総合


歌舞伎

衣裳の名称。江戸時代の武士の礼服で、本来同じ色の肩衣(上)袴(下)を合せて裃とする。 歌舞伎衣裳ではこれを自由に美化し演劇化して、劇の内容や役の性格に応じた独特の衣裳を作り上げている。脚本の時代を無視してすべて武士の服装として、非常に広範囲に使用される。現実に使用された麻裃や継裃(肩衣の下に常の袴をつけた武士の営中での平服)以外に、繻子(しゅす)、錦、繊物等があり、その布地や色彩、模様によってそれぞれの役柄をあらわしている。たとえば錦、織物は時代物で、「石切梶原」の梶原、「実盛物語」の実盛などの沈着な武士から、「盛綱陣屋」の和田兵衛や「実盛物語」の瀬尾等の荒武者や敵役など広く用いられ、繻子は柔かみある若い武士、「絵本太功記」十段目の十次郎や「本朝廿四孝」の勝頼などに用いられている。