苦行釈迦

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

くぎょうしゃか


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

釈尊が出家入山して六年の苦行を積まれたる、その間のことを図せるものなり、委しくは釈迦の条を見るべし。

之を画けるもの、京都大徳寺真珠庵に伝曽我蛇足筆あり、国宝なり。近年にては菱田春草の画くもの其他あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

しゃか「釈迦」の項を見よ。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


釈迦、山に入つて苦行すること六年、結跏趺座して成道に入らんとする処を画いたものである。

菩薩身口意当に清浄を行すべしとなし、日に一麻一米を食し六年の中勤苦の行を修む、菩薩六年の中、結跏趺座し威儀礼節未だ曽て進退せず、常に覆蓋なく天空に露出して風雨を避けず、塵土を患へず左右に起たず亦た涕睡なく、屈伸俯仰せず、亦た傾側せず、身は倚臥せず或は電雷霹靂を興すとも、春夏秋冬、菩薩黙座して此の衆難に値ひ、未だ曽て手を挙げて自ら障蔽せず、諸根乱るゝことなし。  (普曜経巻五)

これを描くものゝ中に

曽我蛇足筆(国宝)  京都真珠院蔵

最も有名であり、近代の人にて菱田春草、木村武山にその作がある。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)