「絃上」の版間の差分

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(相違点なし)

2021年12月7日 (火) 19:14時点における最新版

げんじょう


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

琵琶の名器で又玄上とも書いてゐる、能楽の曲名にも絃上がある、太政大臣藤原師長は琵琶の名手であつたが、なほ秘曲を極めやうと渡唐の望をもち、須磨の浦まで来て一泊した、宿の老主人夫婦は師長に一曲を所望し、やがてまた老夫婦も琵琶と琴の合奏をして聞かせる、師長はその技の優れたのに驚くと共に自分が唐に渡らうとした驕慢を恥ぢ密かに帰洛しやうとした、老夫婦はこれを引止め、実は村上天皇と梨壷の女御が師長の渡唐を引止めるため現はれたものであるというて消える、後段は村上天皇現はれ、竜王に命じ、昔海中に沈んだ琵琶の名器獅子丸を持参させて師長に賜り、琵琶に合せて舞ひ、やがて竜女を従へて消失せ師長は帰洛するといふ筋。金剛の作で、前シテは老翁、ツレ老女、同藤原師長、ツレ竜神、後シテ村上天皇、ワキ師長従者、処は摂津である。その一節を引く。

「如何に主、かほど漏らざる板屋の上を、何しに苫にて葺きてあるぞ、「さん候ふ唯今遊ばされ候ふ琵琶の御調子は黄鐘、板屋を敲く雨の音は盤渉にて候ふ程に、苫にて板屋を葺きかくし、今こそ一調子になりて候へ。「さればこそ始めより、唯人ならず思ひしに心にくしや琵琶琴を、いかでか弾かで有るべき、「所から江の辺り、岩越す波の弾きやせん、琵琶琴の思ひもよらぬ御諚なり、「思ひよらずも琴の音の押して御琵琶を給はりて、「祖父は琵琶を調ふれば、「姥は琴柱を立て並べて、「撥音爪音ばらりからりばらりと、感涙もこぼれ、えいじも劣るばかりなり弾いたり/\面白や、「師長思ふやう、「師長思ふやう、我日の本にて琵琶の奥儀を極めつゝ大国をうかゞはんと、思ひし事のあさましさよ、まのあたり、かゝる堪能有りける事よ、所詮渡唐を止まらんと、忍びて塩屋を出て給へば、それをも知らず琵琶琴の心一のたしなみにて、越天楽の唱歌の声、梅が枝にこそ鴬は巣をくへ、風吹けば如何にせん、花に宿る鴬、宿人の帰るをも、知らで弾いたり琵琶琴。

大和絵の好画題としてよく描かれてゐる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)