清涼殿

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

せいりょうでん


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

清涼殿は大内裏宮殿の一、天皇常の御在所で四方拝、小朝拝、叙位、除目、官奏、御遊以下諸公事を行はせらるゝ所、『せいらうでん』とも『せいえうでん』とも云ふ、又清冷、西涼と書き、本殿、中殿、御殿、路殿、後寝等の称がある、仁寿殿の西、校書殿の北にあつて、東面し九間四面、身舎は南北五間東西二間之を昼御座とし、其北に二間四方の一室があり之を二間といふ、夜御殿の西に南北二間東西一間の一を朝餉間といふ、御膳を上る所である、夜御殿の北に南北二間東西一間の室相並ぶ、中なるを萩の戸と称し、其障子に画くに萩を以てし、其東なるを弘徽殿上御局とし西なるを藤壷上御局といふ、共に皇妃上直の所である、昼御座の東に南北三間に一間の内廂があり其南に南北二間に一間の一室があり之を石灰壇といふ、大神宮内侍所を拝せらるゝ所、昼御座の西南北三間に一間の室があり、台盤処と称す、台盤を置く所、其南石灰壇に対し、鬼間あり、朝餉間の南方に御手水間があり、其北一間を御湯殿上局といふ、屋制東西栄、桧皮葺、東廂の外に孫廂あり、南北九間、東西一間で其外に五尺の簀子があり、南廂を殿上間といふ、殿の西に南北に五尺の簀子あり、中央に渡殿あり、後涼殿の馬道に通じてゐる、其西を台盤所壷といひ其北を朝餉壷といふ、共に南北に五尺の簀子あり殿上の間及び北廂より渡殿を以て後涼殿の南北廂に通じてゐる、東の孫廂の南から東に折れ、長橋を経て紫宸殿に至り、殿上の間より神仙門の廊を経て校書殿に至り、北廂より黒戸細殿を経て東は滝口陣より承香殿に至り、北は弘徽殿に至る、其砌には御清水流れ、庭上には呉竹漢竹の台がある、此の清涼殿は桓武天皇御造営後、既に備はつてゐたのであらうけれども、史に見えたのは『類聚国史』に『弘仁四年、九月癸酉宴皇太弟於清涼殿具物用漢法』とあるのを始めとする、現今の清涼殿は安政年間の御造営に係り一に古式によつて作られ、襖絵は、身舎は絹張紺青引極彩色、縁に軟錦青地、絵は唐絵詩句の意によつて写す、其他倭絵で名所を写し、或は色紙形に和歌を題してゐる、画は土佐光清の筆に成る。  (大内裏図考証)

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)