浮名のソースを表示
←
浮名
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ①当人にとっていやなつらい評判。立てられたくないうわさ。「憂(う)き」から同音の「浮き」を連想し、「流す」「川」「涙」などが縁語としても使われた。 ②(浮名)男女間の情事のうわさ。艷聞(えんぶん)。 【語誌】 平安時代は「憂き名」で、「憂き名立つ」「憂き名取る」「憂き名漏り出づ」と言って、自身の恋が現われたり、捨てられて「人笑へ」になったりするのをなげく時の表現。室町末期に「憂き世」が「浮き世」の意を強めて享楽的な傾向に進むなかで、「憂き名」も艷聞の意の「浮き名」の意で用いられることが多くなっていった。 ”うき‐な【憂名・浮名】”, 日本国語大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2011-07-12)
浮名
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報