歌比丘尼

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:34時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

うたびくに


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

歌比丘尼は江戸時代の売淫婦の一種なり、万治頃よりあり享保以後に廃る。頭を尼形にし之に繻子羽二重の投げ頭巾をかぶり、薄化粧などして幅広の帯して市中を徘徊し、表に熊野午王を売り、或はびん簓にのせて小唄など歌い、人の心をひき実は色鬻ぐなり。風俗画の好題材となる。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

歌比丘尼は江戸時代の売春婦の一種、万治頃から享保の頃まであつた、頭を尼のやうにし繻子羽二重の投頭巾をかぶり、幅広の帯を締めて市中を徘徊し、表面は熊野午王を売りひんざさらを乗せて唄など歌ひ歩いたといふ、『人倫訓蒙図彙』に曰く

歌比丘尼は、もとは清浄の立派にて、熊野を信じて諸方に勧進しけるが、いつしか衣をしやくして歯を磨き、頭をしさいに包みて小歌を便に色を売るなり、巧齢歴たるを御寮と号し、夫に山伏を持女童の弟子あまたとりてしたつるなり、都鄙に有り、都は建仁寺薬師の図子に伝る、皆これ末世の誤なり。

松本喜右衛門氏所蔵に無款の名作がある。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)