日本演劇論 (L)・芸能文化論 (W)

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

総合

  • 2010年前期:火曜4(7)限 敬学館250教室 担当:松葉涼子

元禄歌舞伎の考証と読解

元禄年間(1688-1704)を中心に、江戸、上方で演じられてきた歌舞伎を対象として、それをとりまく環境、役者、作者、芝居の中身について具体例をあげつつ、その表現方法について考えていきます。併せて元禄歌舞伎と今の歌舞伎との共通点を考えることで、実際の芝居の中身に迫ります。

目標

絵入狂言本、番付、評判記など当時の上演資料の性格を学びながら、それらを読み解く力をつける。絵画資料、文字資料を組み合わせながら「舞台でどのように演じられたか」という実際的な演技方法が組み立てられるようにする。

元禄歌舞伎の特徴

元禄時代は、京都を中心として歌舞伎の一つの頂点を示す。

元禄時代とは?

作者の誕生。

名優の誕生。

■出版物の刊行(番付絵入狂言本評判記)。

芝居小屋。商業演劇としての地位を確立させる。

役柄の分業。

授業スケジュール

  • 進行状況、教室の理解度によって適宜変更します。

4月「元禄時代以前の歌舞伎」

第1回:授業概要・お国歌舞伎から女歌舞伎へ※補助資料を配りました。

第2回:お国歌舞伎から女歌舞伎へ

第3回:若衆歌舞伎長浜曳山まつり

5月「元禄歌舞伎の開花①」

第4回:野郎歌舞伎~元禄歌舞伎

第5回:地芝居

第6回:近松門左衛門 ※補助資料を配りました。

第7回:坂田藤十郎

6月「元禄歌舞伎の開花②」

第8回:初代坂田藤十郎の芸風、廓文章

第9回:『けいせい仏の原』をよむ(1)※補助資料を配りました。

第10回:『けいせい仏の原』をよむ(2)※補助資料を配りました。

第11回:市川団十郎

第12回:『雷不動北山桜』を読む(1) ※補助資料を配りました。

7月「元禄歌舞伎の開花③」

第13回:『雷不動北山桜』を読む(2)

第14回:『雷不動北山桜』を読む(3)

第15回:まとめ

出席について

出席はとりません。

小レポートについて

芸能の体験談をレポートに纏めて提出してもらいます。

提出されなかった受講生の単位は認められません。

用紙、字数は問いません。

授業終了後に提出するか(その場合受領書を手渡しします)、

メールの添付ファイルにて提出してください。(教員からのメール返信を受領確認としてください。)

最終講義終了後までに提出してください。メールの提出も同様です。

☆トラブルを避けるため、直接提出する方はコピーをとって手元に一部おくようにしてください。


提出先 syoyo.geino■gmail.com(■を@にかえてください)

  • 自分の住んでいる地域に伝わる芸能を紹介(歌舞伎、人形浄瑠璃、祭など)

※できるだけ、地方の芸能が望ましいが、ビデオ観賞、および、商業演劇の体験レポートでも可。

  • 地域名、役者の人数、歴史、芝居小屋の特徴、いつの公演なのか等をわかる範囲で調査し、レポートにまとめること。感想文にならないようにしてください。

試験について

持ち込みなしの筆記試験を行います。

基礎文献

  • 伊原敏郎『歌舞伎年表』第1~8巻(岩波書店、1956-1963年)
  • 『歌舞伎評判記集成』第一期(岩波書店、1972-1977年)
  • 芸能史研究会編『日本庶民文化史料集成 第五巻』(三一書房、1973年)
  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編『演劇百科大事典』(平凡社、1983年)
  • 『歌舞伎評判記集成』第二期(岩波書店、1987-1995年)
  • 服部幸雄他編『歌舞伎事典』(平凡社、2000年)

投稿者:Ryoko Matsuba:8pro 2010年4月12日 (火) 20:23 (JST)