弁慶

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

べんけい


鎌倉初期の法師。熊野別当の子。幼名鬼若丸。武蔵坊と称し叡山西塔に住したが、僧行より武事を好み源義経に従って武名を挙げ、義経没落の折、安宅関の危難を救ったこと、衣川の合戦で立ったまま最期をとげたことなどその武勇は、物語、能、歌舞伎などで伝説化された。

弁慶、武蔵坊と称す、熊野の別当湛増が子なり、初名は鬼若、少にして塔山に登り西坊に居り、自ら武蔵坊と号す、人となり磊落、力量人に勝れ、経巻を事とせす、好んで武技を修む、曾つて五條橋に出で人の剣を奪ひ、以て千に及ばんと立願す、会々源義経(時に牛若丸)の金装の刀を帯ぶるを見て、之を奪はんとして却つて窘しめられ遂にその臣下となる、常に大薙刀を持し、又背に木槌ゝ鋸、斧、鉄棍、鉄搭、鎌を担ふ、之を弁慶七つ道具と称す、後年義経が頼朝の勘気を豪り北陸道を奥州に下らんとするや、弁慶以下皆山伏修行の僧に仮粧して随従し、安宅関に於て関吏富樫某の拒むに会し、勧進帳の偽文を読みて之を誑かし、無事通行せりといふ、世に弁慶勧進帳是なり、奥州に於て泰衡等の義経を襲ふや、弁慶一人衣川の中央に防ぎて以て義経を落とせりといふ。世に弁慶立往生是なり、或は弁慶は仮想の人物にして実在のものにあらずとの説あれども、一般にその武勇強力人口に膾炙せらるゝ事久しく、随つて図せらるゝ所亦多し。

狩野探幽.狩野常信、小川破笠等の作に成るものあり、近く狩野芳崖の作(山口長尾氏所蔵)あり。(『画題辞典』齋藤隆三)


画題

画像(Open)

解説

画題辞典

弁慶、武蔵坊と號す、熊野の別当湛増が子なり、初名は鬼若、少にして塔山に登り西坊に居り、自ら武蔵坊と号す、人となり磊落、力量人に勝れ、経巻を事とせす、好んで武技を修む、曾つて五條橋に出で人の剣を奪ひ、以て千に及ばんと立願す、会々源義経(時に牛若丸)の金装の刀を帯ぶるを見て、之を奪はんとして却つて窘しめられ遂にその臣下となる、常に大薙刀を持し、又背に木槌ゝ鋸、斧、鉄棍、鉄搭、鎌を担ふ、之を弁慶七つ道具と称す、後年義経が頼朝の勘気を豪り北陸道を奥州に下らんとするや、弁慶以下皆山伏修行の僧に仮粧して随従し、安宅関に於て関吏富樫某の拒むに会し、勧進帳の偽文を読みて之を誑かし、無事通行せりといふ、世に弁慶勧進帳是なり、奥州に於て泰衡等の義経を襲ふや、弁慶一人衣川の中央に防ぎて以て義経を落とせりといふ、世に弁慶立往生是なり、或は弁慶は仮想の人物にして実在のものにあらずとの説あれども、一般にその武勇強力人口に膾炙せらるゝ事久しく、随つて図せらるゝ所亦多し、狩野探幽、狩野常信小川破笠等の作に成るものあり、近く狩野芳崖の作(山口長尾氏所蔵)あり。

(『画題辞典』齋藤隆三)

前賢故実

sakBK01-0080-15_10.jpg

(『前賢故実』)

東洋画題綜覧

西塔武蔵坊といふ、伝説的な勇僧で熊野別当湛増の子、幼名を鬼若丸と呼ぶ、比叡山の西塔に住したので此名がある、勇悍、源義経に仕へて忠烈、最期まで義経に従ひ幾度かその危難を救ひ、衣川に頼朝の追手と戦ひ立往生を遂ぐと、陸中平泉には弁慶堂があり、『義経記』にはよくその武勇譚を伝へてゐる。

寄手の者ども申しけるは、敵も味方も討死すれども弁慶ばかりいかに狂へども死なぬは不思議なり、おとに聞えしにも勝りたり、我らが手にこそかけずとも、鎮守大明神たちよりて蹴殺し給へと呪ひけるこそ烏滸がましけれ、武蔵は敵を打ち払ひて薙刀をさかさまに杖につきて仁王立に立ちにけり、偏に力士の如くなり、一口笑ひて立ちたれば、「あれ見給へあの法師我らを討たんとて此方を守らへ、しれ笑ひしてあるは、たゞことならず、近くよりて討たるな」とて、左右なく近づく者もなし、さる者の申しけるは「剛の者は立ちながら死する事あると言ふぞ、殿原当りて見たまへ」と申しければ、「我当らん」といふ者なし、ある武者馬にて辺を馳せければ疾くより死にたる者なれは馬に当りて倒れけり、長刀を握りすゝみてあれば倒れ様に先へうちこすやうに見えければ、すは/\又狂ふはとて、走のき/\控へたり、されど倒れたるまゝ動かず、その時我も我もとよりけるこそ、をこかましく見えたりけれ。  (義経記)

なほかんじんちょう「勧進帳」、はしベんけい「橋弁慶」、ふなべんけい「船弁慶」を見よ。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


画題研究会

鬼若丸 鯉退治

広重 「義経一代記図会 三回」      弘化2-3年 仁安二八月叡山西塔桜本の弁長の徒弟鬼若十五才にして博学剛勇一山に並ぶ者なし 其比武蔵坊の大池に妖怪住て荒果しを風雨激敷夜半忍んで窺ふに嚇々たる光り水中より立登る 飛かゝ捕れば七尺余の緋鯉なり 湖水に続く杭瀬川へ放ちける 後に弁慶と名乗り廿五才の下山まで此所に住す (岩切)