庭の桜

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:08時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

にわのさくら


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

久寿元年二月十五日、鳥羽法皇、美福門院御同車で、鳥羽の東殿から勝光門院へ行幸あつて庭の桜を御覧あらせられた、先づ阿弥陀講を修せられ、それから法皇は少納言入道信西を御使として、御歌を内大臣や新大納言に賜はつた、懐紙に認め桜の枝に附けられた御趣向である、内府への御製は

心あらばにほひをそへよさくら花のちの春をばいつか見るべき

大納言に賜つた御製には

こころありてさくてふ宿の花なれば末はるばると君のみぞ見む

とあつた、そこで大納言は

君が代の末はるばるにさくら花にほはむこともかぎりあらじな

と詠じて上つた、このことを太政大臣藤原実行が聞き、

さくらばなちづかの数をかぞふれば数のしられぬのちの春かな

かぎりありて常ならぬ世の花のみは千歳の後やにしきなるべき

と詠じ法皇に上つた。  (古今著聞集)

大和絵の好画題である。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)