提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

総合

能を上演する役者集団(グループ)を意味する言葉。 鎌倉時代中後期頃には存在が確認され、それ以前にこのような集団ができあがっていたと推測される。

座は本来、翁猿楽を上演するために組織されたと考えられている。 また座の構成員には翁猿楽を専門に演じる役者と、余興としての猿楽芸を演じる別の役者がいたとされ、前者が上位組織、後者が下位組織であった(ただし、余興を演じる役者が翁猿楽上演に全く関わらなかったかどうかは不詳)。

その余興の芸に能という演劇が生まれ、時代とともに能の質が向上するにつれて、座の中で翁猿楽に比べて能の占める位置が高くなっていった。

また、南北朝時代に活躍した観阿弥は、将軍の後援を得て、能の役者であったにもかかわらず、翁猿楽を演じることをはじめて許される。それがもとになって、能の役者が翁猿楽をも担当する事例が増え、座中の構成員の勢力関係が逆転したと考えられる。