市川団十郎のソースを表示
←
市川団十郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
市川 団十郎 いちかわ だんじゅうろう [[Ichikawa Danjūrō]] ---- =総合= ---- =歌舞伎= [[歌舞伎]]の代表的な役者名。定紋三升。[[屋号]]成田屋。江戸歌舞伎の宗家一、初世の創始になる[[荒事]]の伝統を守り、初代市川団十郎から現在12代目まで数える。中でも二世、四世、五世、七世、九世が最も名高い。替紋に[[杏葉牡丹]]。 ==初代== 1660(万治3)-1704(宝永1)、45歳。 江戸の和泉町で生まれ、宝永元年怨恨のために俳優の生島半六に舞台上で刺されて死亡する。幼名[[海老蔵]]。 延宝元年(1673)市川段十郎として初舞台で坂田金時に扮し、ロマンチックで豪快な演技で荒事という誇張した演技を創始、喝禾を博した。 延宝8年頃からは三升屋兵庫の名で戯曲をも創作、自作自演で元禄期の代表的名優となった。 [[初代市川団十郎略年譜]] ==二世== 元禄元年-宝暦八年(1688-1758) 前名は九蔵、海老蔵。初代の長男。 元禄十(1697)年五月中村座「兵根元曽我」で初舞台をふむ。容姿体格は父によく似て、技芸も武道荒事を得意としたが、さらに和事を巧みに加味し、歌舞伎の成長に貢献した功労者。初代が舞台で斃れた年、元禄十七(1704)年に二代目団十郎を継ぐ。 [[二代目団十郎略年譜]] ==四世== 正徳元年-安永七年(1711-1778) 前名二世松本幸四郎、海老蔵。 [[女形]]から立役、さらに[[実悪]]になり名声をあげた。俗に「木場の親玉」と呼ばれた。 ==五世== 享保元年-文化三年(1741-1806) 四世の子。前名三世松本幸四郎。晩年蝦蔵と改めた。 はじめ実悪で名をあげたが、襲名後、実事を主とし、女形も兼ねた。寛政期(十八世紀後半)の江戸を中心とする歌舞伎全盛時代の名優。 ==七世== 寛政三年-安政六年(1791-1859) 前名新之助、晩年海老蔵。 江戸末期の代表的名優。小柄であったが眼が大きく、りんりんたる名調子。[[時代物]]、[[世話物]]、[[生世話物]]、荒事、[[和事]]役、柄も実悪から若女方、さらに[[所作]]などと、芸域広い万能役者。江戸歌舞伎の集大成者として、新作に古典に活躍した。また、能の「安宅」を歌舞伎に移して[[勧進帳]]を創演、市川家の伝統的技芸を発揮した狂言を選んで[[歌舞伎十八番]]を制定した。 ==九世== 天保九年-明治三十六年(1838-1903) 七世の五男。前名河原崎権十郎、権之助、のち市川家へ復帰。 明治劇壇の巨星。容貌、音声ともによく、弁舌に優れ、父七世同様多方面の役によく、とくに時代物及び所作事に本領を発揮した。活歴物を創始し、写実的で典雅な演技により歌舞伎の更生に努力した。天覧劇などにより俳優の社会的地位の向上にも尽くした。弁慶、高時、家康、長兵衛、春日局などが当たり役。 ==十代目== (1882-1956) 九世の女婿市川三升(さんしょう)が没後追贈された。 ==十一代目== 七代目松本幸四郎の長男。十世の養子に入り、九世市川海老蔵を襲名。 ==十二代目== 十一代目の長男。前名十代目市川海老蔵。 なお、子に十一代目市川海老蔵がいる。 ==13代目== 十二代目団十郎の長男。 [[Category:歌舞伎|いちかわだんじゅうろう]] [[Category:演劇百科|いちかわだんじゅうろう]] ----
市川団十郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報