宗祇

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:50時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

そうぎ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

宗祇は有名な連歌師、姓は三善、飯尾氏、自然斎、見外斎、また種玉庵と号した、紀州の伎楽師の子である、少にして僧となり性和歌を好んだ、壮年の時猪苗代兼栽に就て連歌のことを問ふ、兼栽の曰く連歌を学ぶには廿年を要す、今子既に壮年、惜むらくは十年晩ると、宗祇の曰ふ、十年の間功を昼夜に積んだらば如何かと、兼栽この言を壮として賞した、それから東常縁に師事して古今和歌集を学び遂に連歌を以て天下第一と称せらる、時の皇、花下の号を賜ふ、又ト部氏に就て神書を学び能く其旨を解した、性、旅を好み常に四方に歴遊して定居なく、又嘗て叡山に上つて一室を結び種玉庵と号したが幾何もなく山を下り連歌を友として洽く各地の山々を跋踄し文亀二年七月晦日箱根湯本に歿した、年八十二、その墓は駿河の桃園にあるといふ。その病革るまで、その徒と連歌のことを談じてゐたといふ。なほ伝へ言ふ宗祇は香を聞くことを好み鬚髯甚だ美しい、蓋しそれは鬚の美しいわけでなく、何時も香気を蓄へてゐたと、嘗て山中に賊にあひ、一銭も剰さず奪ひ去らる、宗祇平然として行くと、あとから賊が追つて来て、その鬚を切て与へよ払子にして京都に粥がうと、宗祇悵然として一首を賦す曰く

我がために払子ばかりは免せかし塵の浮世を棄てはつるまで

と、賊感じて奪つたものを悉く還し、なほ山を出るまで見送つたと。  (事実文編)

宗祇法師を画いたものは松花堂に中々多い、左にこれが主なものを掲げる。

宗祇     自画自賛像     南部伯爵家蔵

松花堂筆   『宗祇画像』    青地家旧蔵

同      『肖相宗祇双幅』  小泉三申氏旧蔵

土佐光起筆  『宗祇法師像』   池田侯爵家旧蔵

井沢蘇水筆  『大和路の宗祇』  第一回帝展出品

野田九浦筆  『宗祇法師』    第十四回帝展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)