半蔀

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

はじとみ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

謡曲にして源氏物の一なり。源氏物語夕顔の巻より採れり。紫野雲林院の僧立花供養の時、夕顔の精現はれ源氏に見染められし往事を物語ることを記せり。虎は京都雲林院、季は九月なり。

その半蔀といへるは、夕顔の巻に夕顔の住居を写せる処に「上ははじとみ四五けん斗あげわたして」とあるに、此の謡曲の結びに「半蔀の内に入りてその儘夢とぞなりにける」とあるとによれるなるべし。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

謡曲の名、『源氏物語』の夕顔の巻から取つてある、光源氏六条のほとりに忍びありきの途次、五条で夕顔の咲いた宿を見、歌で思ひを通はせながら深い契をこめる、その後紫野雲林院に立花供養のことあり、ここに花の精あらはれて昔の物語をする。『半蔀』の曲名は

「実に物すごき風の音、簀戸の竹垣有りし世の夢の姿を見せ給へ、菩提を深く弔らはん、「山の端の、心も知らで行く月は上の空にて絶えし跡の、又いつか逢ふべき、「山賎の垣ほ荒るとも折々は、「哀をかけよ撫子の、「花の姿をまみえなば「跡訪ふべきか「中々に、「さらばと思ひ夕顔の「草の半蔀おし上げて、立ち出づる御姿、見るに涙のとゞまらず。

といふ一節から出てゐる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)