待宵小侍従

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:46時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

まつよいのこじじゅう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

待宵小侍従は歌人なり、近衛天皇の皇后多子に仕ふ、石清水八幡検校紀光清の女にして、母は小大進なり、干家物語にいふ、皇后后嘗つて侍従に謂う、曰くて待宵と後朝と孰れか楽しきき、侍従詠して曰く、

待宵に深けゆく鐘の声聞けば あかぬ別の鶏は物かは

或はいふ、此歌後徳大寺左大府の詠なり、侍従大府と契あり、文の時の歌是れなりと、是より人呼て待宵小侍従といふ、恋歌多し、画かるゝ所亦少しとせず。

(『画題辞典』斎藤隆三)

前賢故実

sakBK01-0080-13_12.jpg

(『前賢故実』)

東洋画題綜覧

待宵小侍従は歌人で、元は阿波の局といひ高倉院に御宮仕してゐた、母は建春門院の小大進である、その和歌に秀でてゐたこと、『平家物語』『源平盛衰記』に見えてゐる。

待宵の侍従と申しける事は、此徳大寺左大将忍び通ひ給ひけり、衣々に成暁又来ん夜をぞ契給ひける、侍従は大将のこんとのたのめし兼言を其夜ははる/゙\待ち居たり、さらぬだに深〈ふけ〉行く空の独寝はまどろむ事もなき物を、たのめし人を待わびて深行鐘の音を聞き、いとゞ心の尽きければ、

待つ宵の深〈ふ〉け行くかねの声聞けばあかぬわかれの鳥は物かは

と読たりければ、誠に堪ずもよみたりとて待宵とは被呼けり。  (源平盛衰記第十七)

大和絵の好画題とて画かる所多い。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)