三十六歌仙

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:38時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

さんじゅうろくかせん


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

我邦の和歌に秀でたるもの三十六人をいう、実に藤原公任が選びたる所なりという。その人々左の如し。柿本人丸、紀貫之、几河内躬恒.伊勢、中納言家持、山辺赤人、在原業平、僧正遍照、素性法師、紀友則、猿丸太夫、小野小町、中納言兼輔、中納言朝忠、中納言敦忠、藤原高光、源公忠、壬生忠岑、斎宮女王徽子、祭主頼基、藤原敏行、源信明、源宗干、源順、源清正、源重之、藤原興風、清原元輔、坂上是則、藤原元真、大中臣能宜、壬生忠見、小大君、藤原仲文、平兼盛、中務

之を画けるものにては藤原信貫の筆に成れるもの最も有名なり、続いて左の数種あり。

藤原信貫筆絵巻(佐竹侯爵旧蔵)、岩佐勝以筆扁額(武蔵喜多院所蔵)、狩野元信筆(西本願寺飛雲閣)、狩野探幽筆(京都妙心寺所蔵)、狩野探幽筆(下野東照宮所蔵)、土佐光起筆(下野東照宮所蔵)、松花堂筆(近衛公爵旧蔵)、俵屋宗達筆(原六郎氏所蔵)、諸方光琳筆(佐竹侯爵旧蔵)、同(益田男爵所蔵)

尚後年、三十六歌仙に擬し、中古三十六歌仙新三十六歌仙釈門三十六歌仙集外三十六歌仙女房三十六歌仙近世三十六歌仙等の選あり、各その条を見るべし。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

一条天皇の御宇、藤原公任、和歌に秀でたるもの三十六人を挙げその作一首づつを選んだもの、後、僧覚盛これを左右十八番に分けたといふ、古来その像に歌を題したもの、その和歌と作者は左の通りである。

ほのぼのと明石の浦のあさ霧に島がくれゆく舟をしぞ思ふ      柿本人麿

桜散る木の下かぜはさむからで空にしられぬ雪ぞ降りける      紀貫之

いつくとも春の光はわかなくにまだみよし野の山は雪ふる      几河内躬恒

三輪の山いかにまち見む年ふとも尋ぬる人もあらじと思へば     伊勢

春の野にあさる雉の妻こひにおのがありかをそこと知れつゝ     中納言家持

和歌の浦にしほみちくればかたをなみ葦べをさして田鶴なきわたる  山辺赤人

世の中にたえてさくらのなかりせば春のこころはのどけからまし   在原業平

たらちねはかゝれとてしもぬばたまの我が黒髪はなですやありなむ  僧正遍昭

見渡せばやなぎさくらをこきまぜて都ぞ春のにしきなりける     素性法師

夕ざればさほの河原のかは風に友まどはして千鳥なくなり      紀友則

をちこちのたつきもしらぬ山中におぼつかなくも呼子鳥かな     猿丸太夫

わびぬればみをうき草のねをたえてさそふ水あらばいなむとぞ思ふ  小野小町

みじか夜のふけゆくまゝに高砂のみねの松風ふくかとぞ聞く     中納言兼輔

たれをかも知る人にせむ高砂の松もむかしの友ならなくに      藤原興風

かくばかりへがたく見ゆる世の中にうらやましくもすめる月かな   藤原高光

ゆきやらで山路くらしつ郭公いま一こゑのきかまほしさに      源公忠朝臣

子の日する野辺に小松のなかりせば千代のためしに何をひかまし   壬生忠岑

琴の音にみねの松風かよふらしいづれのをよりしらべそめけむ    斎宮女御

ひとふしに千代をこめたる杖なればつくともつきじ君がよはひは   大中臣頼基

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる    藤原敏行

風をいたみいはうつ波のおのれのみくだけてものを思ふころかな   源重之

ときはなる松のみどりも春くればいまひとしほの色まさりけり    源宗于朝臣

恋しさはおなじ心にあらずとも今よひの月を君みざらめや      源信明朝臣

天つ風ふけゐの浦にすむたづのなどか雲井に帰らざるべき      藤原清正

水のおもにてる月なみを数ふれば今宵ぞ秋のもなかなりける     源順

あふことの絶えてしなくばなか/\に人をも身をも恨みざらまし   中納言朝忠

伊勢の海ちひろの浜にひろふともここそ何てふかひかあるべき    権中納言敦忠

秋の野ははぎのにしきをふるさとに鹿の音ながらうつしてしかな   清原元輔

みよし野の山のしら雪つもるらしふる里寒くなりまさるなり     坂上是則

咲きにけり我が山里の卯の花は垣根にきえぬ雪と見るまで      藤原元真

岩はしの夜のちぎりもたえぬべし明くるわひしきかつらぎの神    三条院女蔵人左近

有明の月の光りをまつほどに我夜のいたく更けにけるかな      藤原仲文

千年までかぎれる松もけふよりは君がひかれてよろづ代やへむ    大中臣能宣

やかずとも草は萌えなむ春日野はたゞ春の日に任せたらなむ     壬生忠見

くれてゆく秋のかたみにおくものはわがもとゆひの霜にぞありける  平兼盛

秋風の吹くにつけてもとはぬかな荻の葉ならば音はしてまし     中務

此の三十六歌仙を画いたものは数々あるが藤原信実筆の絵巻が最も聞えてゐる、もと佐竹侯爵家の秘宝であつたが、今は分割せられて諸家に蔵せらる。此の外

岩佐勝以筆扁額  川越市喜多院所蔵

狩野元信筆    西本願寺飛雲閣蔵

狩野探幽筆    京都妙心寺蔵

狩野探幽筆    下野東照宮蔵

土佐光起筆    同

松花堂筆     近衛公爵家旧蔵

尾形光琳筆    益田孝男蔵

なほ後世、三十六歌仙に擬して種々の三十六歌仙が現はれた。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)