「謡曲「羽衣」」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
(相違点なし)
|
2009年7月7日 (火) 21:57時点における最新版
天女が結婚せず、男性の情で羽衣を戻され、駿河の三保の松原で舞曲を礼に舞う謡曲の『羽衣』が広く普及し、
画題としてはまずこれが採られる。
―『原色浮世絵大百科事典 第四巻 画題-説話・伝説・戯曲』より
白龍という漁夫がこの松原で、天女の羽衣を見つけ、それを持ち帰ろうとすると、天女が現れ羽衣を返し給えという。
白龍は返すかわりに天女に舞を所望する。
「この松原の春の色三保が崎、月清見潟富士の雪いづれも春の曙」と景観を謡い、
「浮島が雲の愛鷹山や富士の高嶺かすかになつて」天に舞い戻る謡曲「羽衣」
―『名所揃物浮世絵⑫広重Ⅲ』より