浄瑠璃姫墳のソースを表示
←
浄瑠璃姫墳
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= じょうるりひめのつか 西矢矧左の方、はたけの中にあり。むかし矢矧の宿の長が娘、美艶の女伶なりしが、平家の盛衰を十二段に作り諷ふ。薬師の十二神将に比すれば、浄瑠璃御前と呼ぶ。今の世の浄瑠璃の始なり。又此里に誓願時といふ浄土宗の寺あり。こゝに浄るり姫の像・義経の像あり。寺説に云く、九郎判官吾妻下の時、こゝに宿し、此姫と愛し給ふとぞ。 ※浄瑠璃姫が平家の盛衰を十二段に作るというのは、近松門左衛門作の浄瑠璃『源義経将棋経』第一、矢矧の宿で見られる記述である。 それよりやはぎのわたりして、妙大寺。むかしの浄瑠璃御前跡、松のみ残て、東海道の名残、命こそながめ侍つれ。今は岡崎といふ。 (『宋長手記』岡崎の欄(大永七年(1527)三月)) 引用) ・原田幹『東海道名所図会』、人物往来社、昭42 ・島津忠雄校注『宋長手記』、岩波書店、昭和50
浄瑠璃姫墳
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報