上演記録(浄瑠璃/道成寺)のソースを表示
←
上演記録(浄瑠璃/道成寺)
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ●「道成寺現在蛇鱗」 寛保2年(1742年)8月<豊竹座 大阪> 五段続 延享1年(1744年)<肥前座 江戸> 天明1年?(1781年)<肥前座 江戸> ●「日高川入相花王」 宝暦9年(1759年)2月<竹本座 大阪> 五段続 宝暦9年(1759年)5月<竹本座仮屋芝居 大阪> 宝暦12年〜13年(1762~63年)<竹本座 京> 明和9年(1772年)3月<亀谷座 京> 安永8年(1779年)8月<竹田万治郎座 大阪> 初段 享和2年(1803年)<いせ古市芝居 伊勢> 四だん目 文政4年(1821年)9月<いなり社内 大阪> 大序〜三段目 天保8年(1837年)12月<稲荷社内 大阪> 清姫しつとの段 道行 天保11年(1840年)3月<清寿院御境内 名古屋> 渡シ場のだん ※日高川現在鱗 天保12年(1841年)1月<道頓堀竹田芝居 大阪> 嘉永4年(1851年)4月<四条北側大芝居 京> 渉場のだん 嘉永5年(1852年)10月<寺町四条道場 京> ※大切 現在鱗日高川 文久1年(1861年)7月<建かし芝居 紀州> 大序〜道成寺 文久1年(1861年)8月<稲荷社内東芝居 大阪> 庄司屋舗之段 道成寺 慶応3年(1867年)7月<四条道場北ノ小屋 京> 渡シ場ノ段 <参考文献> ・『義太夫年表 近世篇 第一巻<延宝〜天明>』、1979年11月23日、八木書店 ・『義太夫年表 近世篇 第二巻<寛政〜文政>』、1980年10月23日、八木書店 ・『義太夫年表 近世篇 第三巻上<天保〜弘化>』、1981年9月23日、八木書店 ・『義太夫年表 近世篇 第三巻下<嘉永〜慶応>』、1982年6月23日、八木書店 ・『義太夫年表 近世篇 別巻<補訂篇>』、1990年11月5日、八木書店
上演記録(浄瑠璃/道成寺)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報