本郷 真紹  ホンゴウ マサツグ
■文学部 人文学科日本史学専攻 ■教授 ■学術博士(文学) (京都大学)
■主な所属学会と役職
日本史研究会(編集委員)、仏教史学会(副委員長)、木簡学会(委員)

■主な著書・論文
●『『元興寺縁起』の再検討ー仏教公伝戊午年説をめぐってー』(単著、2001年、吉川弘文館『中世の寺社と信仰』)
●『律令国家と僧尼集団−国家仏教から教団仏教へ』(単著、1999年、薗田香融編 塙書房『日本仏教の史的展開』)
●『古代寺院の機能』(単著、1997年、日本国家の史的特質 古代・中世 思文閣出版)

■研究主題
日本古代の律令国家・王権と宗教
奈良・平安時代の宗教的事象の分析を通じ、イデオロギー支配装置としての宗教の役割や王権の宗教的性格、地域の宗教文化の特性等について考察を加える。

■紹介
律令国家・王権と宗教
87年京大大学院博士課程を学修退学、'92年富山大学人文学部に助教授として赴任し、'96年本学文学部へ。専門分野は日本古代史・宗教史。奈良・平安時代の律令国家・王権と宗教の関係を主たる研究テーマとする。私の研究は、イデオロギー支配装置としての宗教利用の実態を探るという、政治史的観点からの分析が主たるもので、とりわけ王権の有する宗教的性格について研究を進めるが、その前提として、宗教を政治の対極と捉え、権力による従属強制を旨とする政治に対し、権威に対する自発的従属を促す手段と概念規定し、今日の社会にも相通ずるものとして諸課題の究明に当っている。一方、各地域の宗教文化の特性にも関心を抱き、越(北陸)・豊(九州)といった地域での神仏混淆の現象とその歴史的背景等について、分析を試みる。
とじる