赤間 亮  アカマ リョウ
■文学部 人文学科日本文学専攻 ■教授
■主な所属学会と役職
楽劇学会、歌舞伎学会、日本近世文学会

■主な著書・論文
●『増補 古今俳優似顔大全』(共著、1998年、早稲田大学演劇博物館)
●『歌舞伎の出版物を読む−江戸の上演システム・「東海道四谷怪談」のことなど−』(単著、1996年、「江戸文学」)
●『江戸の演劇書』(単編著、1991年、演劇博物館)

■研究主題
出版メディア論、浮世絵・近世文学、演劇・映像の研究
京都が出発点となった古典芸能の文化史・文学的な役割を舞台映像・文献両面から研究している。現代もなおわれわれを魅了してやまない古典演劇の世界を如何に保存し、次世代に伝えていくかを観客の視線から問う。また、文化の伝達の手段として出版史、ネットワークの応用についても力を入れている。

■紹介
日本文化の伝承と伝達―イメージ・映像に軸として―
情報ネットワーク、デジタル環境の急速な進化により、ローカルな文化の衰退が懸念されている。しかし、それが魅力的な文化であれば、こうした環境を積極的に活用することで益々輝いていく。舞台芸術のような最も複製の困難であった芸術表現すらデジタル環境下においては独自のメディアとして生れ変る可能性がある。京都がもっている豊富な文化の蓄積をもとに、具体的に言えば能や狂言、歌舞伎、舞などの伝統芸能を主な対象として、映像記録やイメージ・映像の活用を通じ、新しい表現の領域を構築しようとしている。また、メディア史において出版文化は現在も主流を占めているが、これが日本においてはどのように機能してきたのか。出版技術と文化形成についてさまざまな事象をとりあげ、分析紹介していく。これまで人文学研究の王道である文献・テキストにのみ頼るのではなく、こうした新しい環境における手法を融合させた文化研究の可能性を探っている。
とじる