八代目 岩井半四郎

文政12年(1829)10月生〜明治15年(1882)2月19日没。
享年54歳。
 
襲名:  
<2>岩井久次郎 未詳 〜
<3>岩井粂三郎 天保 3年(1832)11月〜
<2>岩井紫若 元治 1年(1863) 2月〜
<8>岩井半四郎 明治 5年(1872) 2月〜
父は<7>岩井半四郎。祖父に化政期を代表する女形<5>岩井半四郎、伯父に<6>岩井半四郎、と江戸を代表する女形の一家に生まれた。母もまた女形の家である瀬川家の出で、<4>瀬川菊之丞の娘であった。天保4年(1833)、4歳の時初舞台。弘化2年(1845)に実父である<7>岩井半四郎の死に伴い、<8>市川団十郎の相手役を勤めるようになる。嘉永4年(1851)11月河原崎座で立女形となり、安政期(1854〜60)に入り、<4>市川小団次の援助を受け、<3>沢村田之助に一時圧倒されたが、その失脚後、明治期第一の立女形として活躍した。

 嘉永期(1848〜54)から人気が出て、安政期には市村座で庇護を受ける。例えば、安政6年正月の「小袖曽我薊色縫」の十六夜は、河竹黙阿弥が彼のために書いたものである。この頃の美人画を見るとその多くは、半四郎に見紛うばかりの姿で描かれており、売り出し中の若女形<8>岩井半四郎の顔が、美人の基準となっていたことがわかる。
 彼は普段から女性同様の生活をしており、でしゃらばらず温厚でおとなしい気質であったために、次第に年下ながら絶大な人気を誇った<3>沢村田之助に圧倒されるようになる。しかし、田之助が脱疽のために夭折し、短期間しか活躍できなかったのが半四郎にとっては幸いし、死ぬまで立女形として活躍した。娘と妾の役を得意として、明治の初期から中期にかけて美人の愛妾が原因となってお家騒動となる芝居が多かったのも、この半四郎の存在ゆえという。
 彼の容貌の特徴はつぶらな瞳にあり、眼千両と謳われた祖父から岩井家の血を着実に受け継いでいたことを伺わせる。芸の巧拙においては<3>田之助には及ばなかった半四郎ではあるが、美貌の点においては田之助に勝っていた。両者を見比べた大道具の棟梁長谷川勘兵衛の回顧談によると、絵から抜け出たように見えた田之助も、半四郎と並ぶと悪い女に見えたという。ただし、欠点としては、口跡が悪く、芸に活気がなかったことが指摘されている。