五代目 岩井半四郎

安永5年(1776)生〜弘化4年(1847)4月6日没。
享年72歳。
襲名:  
<1>岩井粂三郎 天明 7年(1787)11月〜
<5>岩井半四郎 文化 1年(1804)11月〜
<1>岩井杜若 天保 3年(1832)11月〜
     松下庵永久 弘化初年(1844)頃 〜 
4代岩井半四郎の子。幼名長松。屋号大和屋。俗称 杜若(とじゃく)半四郎、または大太夫。
天明7年11月(12歳)桐座で粂三郎と名乗り初舞台。文化元年11月(29歳)中村座で5代目を襲名。文政5年11月(47歳)市村座では、二人の息子とともに父子揃って立女方となり、岩井家の全盛をむかえる。女方で座頭的格式をつとめたことは異例。天保3年11月(57歳)俳名を芸名として杜若と改め、弘化のはじめ剃髪して松下庵永久と号して引退。

 俗に「眼千両」と言われたほど目に魅力があり、容姿にすぐれ、表情も豊かで、かつ愛嬌と色気があふれていた。下唇が出ているのも特徴的である。また台詞回しも巧みであった。
 得意としたのは「妹背山」のお三輪などの娘方であったが、お姫様役は好まなかったという。娘方のうちでも嫉妬事が上手く、累や女清玄などがそのいい例である。他に意気地を張る遊女(揚巻、お俊)任侠なる年増役(長兵衛女房、雷お鶴)、また武芸に達して力量に秀でたる女性(お初、政岡)や盗賊、詐欺師などの役柄である「悪婆」(土手のお六、三日月お仙)なども得意とした。しかし、そのため欠点は愁嘆場にあった。あまりに美しく愛嬌があるので「哀」の表情をうち消してしまうのだそうだ。
文政3年(1820)に、5代目松本幸四郎や3代目坂東三津五郎とほとんど同時に上方に下る。この年数多くの名優が下ったことにより、上方に江戸歌舞伎の芸が浸透していくきっかけとなったといわれている。
 舞台での半四郎については、華やかであり、また儚くもあったのだろう、その芸風は桜の花に例えられることが多かった。5代目幸四郎は、「半四郎と(舞台をやること)は桜の散る中を歩くやうで御座います」と語っている。しかし、その性格は冷静で思い切りがよく大胆であった。夜船から落ちたときも、慌てず落ちたままでいたので怪我一つなく助けられたというエピソードもある。また、別荘の番人が火事で焼け死んだ時も、息子が死んだ時も平静で、「こんな時に陰気になってはならぬ」といって、杜若の絞りの浴衣をあつらえ、「眼の楽しみでもしよう」と言い出すほどだった。妻も少し変わった女性で、「芝居といえども夫の色恋、心中を見るのは愚かなこと」といって、生涯半四郎の舞台を見ることはなかったという。