和歌懐紙

懐紙 <KAISHI>

本来,怀纸被称为たとう(畳)纸、ふところ(怀)纸,和手绢的用途相仿。不过从镰仓时代起,歌会的纸张开始被称为「怀纸」。和歌怀纸有着极细的书写格式的规定。在怀纸上写一首和歌,与在怀纸上写两首、三首和歌的写法是不相同的。
关于一首歌写几行几个文字,以及在祝贺用怀纸中不能使用变体假名的规定等等,各流派都有着各自的详细的规定。
此外,宫女怀纸的书写格式多散书,与男性怀纸的规则相异。


No.
作品名
形状
材質
尺寸(縦×横cm)
時代
指定
图像
(点击至解说文)
1
伏見天皇宸翰歌集断簡(広沢切)
一幅
紙本
墨書
三〇、五×三九、二
鎌倉
時代
2
法華経要文和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
二八、二×九八四
南北朝
時代
重文
3
伝後小松天皇宸翰歌合巻物断簡
一幅
紙本
墨書
二八、四×四七、六
室町
時代
4
後崇光院冬十首和歌
一幅
紙本
墨書
二五、四×三三、一
室町
時代
5
後柏原天皇宸翰和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
五四、五×四〇、三
戦国
時代
6
後奈良天皇宸翰和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
三四、〇×四七、〇
戦国
時代
7
後奈良天皇宸翰和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
三一、八×四四、三
戦国
時代
8
後水尾天皇宸翰和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
二九、七×四四、八
江戸
時代
9
後水尾天皇宸翰和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
三三、三×五一、七
江戸
時代
10
霊元天皇宸翰和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
三五、二×五〇、一
江戸
時代
11
後桜町天皇宸翰和歌懐紙
一幅
紙本
墨書
三五、〇×四六、五
江戸
時代